6月の生活目標は、「学校のきまりを守ろう」です。

1年生 学校で学んだこと(4)

 今日は、書写の教科書と書写ノートに線なぞりをしました。前回は、ひらがなのワークにしたことがあったので、今回はすらすらと線なぞりをすることができました。
 そのあと、図画工作科の教科書を開き、『かきたいもの なあに』をしました。画用紙に自分の好きなものを描きました。
「なにをかこうかな。」「よし、○○をかこう!」と、パスを手に取り、にこにこしながら描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん気温が高くなり、日中も暑い日が増えましたね。
きのうの登校日のみなさんが帰った後から、
先生たちはいつものように丸つけや点検に大忙しでした。

(1枚目の写真)
漢字ドリルがていねいに書かれているのを見て、
5年生らしいしっかりした字だなと感心しました。
何事もこつこつ取り組むことを
これからも大事にしてほしいなと思います。

(2枚目の写真)
直しもだいぶへってきました。
直し終わって役目を終えたふせんの山です。
よくがんばりましたね。

(3枚目の写真)
まだ残っている直しのふせんです。
29日に来たら、ふせんがなくなるまで
がんばりましょう。

1ねんせい みずやりに いくと・・・

きょうの おひるに みなさんの うえきばちに

みずやりを しました。


みずやりのとき あさがおの はっぱを かんさつすると・・・


なんと、あたらしい かたちの はっぱ(ほんば)が でている

おともだちも いましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーシャルディスタンス

画像1 画像1
画像2 画像2
6月(がつ)1日(ついたち)から、各学級(かくがっきゅう)2分割(ぶんかつ)での授業(じゅぎょう)が始(はじ)まります。手洗(てあら)い・消毒(しょうどく)をしっかりと行(おこな)い、みなさんが元気(げんき)に学校生活(がっこうせいかつ)を送(おく)れるようにしたいと思(おも)います。
今日(きょう)は、手洗(てあら)い場(ば)でみなさんが密(みつ)にならないように、先生達(せんせいたち)で工夫(くふう)をしてみました。手洗(てあら)い場(ば)ではこの足型(あしがた)の上(うえ)に並(なら)び、友達(ともだち)との間隔(かんかく)を開(あ)けるようにしましょう。その他(ほか)の場面(ばめん)でも、3つの密(みつ)に気(き)をつけて、生活(せいかつ)するようにしましょう。

5年生 勝間なんきん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさんへ

「勝間なんきん」は何と読むでしょう?

なにわの伝統野菜の1つ、
「こつまなんきん」です。
昔から親しまれてきた勝間なんきんは
土手でも育つぐらいじょうぶで
たくましい野菜だそうです。
皮が固いので長く保存できるのだそうです。

勝間なんきんについて教えてくださる方が
今年も苗(なえ)を植えるために来てくださいました。
みなさんに植えてもらう予定でしたが、
今年は、先生たちで植えることにしました。

まだまだ小さな苗ですが、
もうつぼみがついていました。
たくさんできることを楽しみにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 C-NET うめのみタイム
3/13 創立記念日
3/15 児童朝会 C-NET

事務室からのお知らせ

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

生活指導

児童会だより

双方向通信「Teams」関連

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス感染症対応関連