ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

9月9日

画像1 画像1
今日の献立

さけのしょうゆ風味焼き
五目汁
高野とうふのいり煮
ご飯
牛乳

 「さけ」は、赤のグループの食べ物で、たんぱく質を多く含みます。
 身の色はサーモンピンクですが、これは、アスタキサンチンという色素の色です。
 また、さけの脂肪には、血液の流れをよくする成分が多く含まれています。

今週の校長講話

 先週の土日から月曜日に九州を襲った台風10号。超大型になると言われていましたが、幸いなことに大災害とはなりませんでした。それでも土砂崩れに巻き込まれ、亡くなられた方が大勢います。決して侮ってはいけません。
 今から86年前の1934年9月21日朝8時ごろ、史上空前の台風、室戸台風が神戸と大阪に上陸しました。
 80年以上も前のことです。今のようなくわしい天気予報はありません。なんだか雲行きが怪しいなと空を見上げながら、大勢の人が学校や会社に向かいました。突然、急にあたりが暗くなってゴーゴーととんでもない風が吹いてきたそうです。
 そのころ、大阪市の学校のほとんどが木造校舎、つまり、木でできた建物だったのですが、244の小学校うち188校が風の力で校舎が押しつぶされてしまいました。学校には、ちょうど登校したところの子どもたちがいて、つぶれた校舎の下敷きになって267人もの人が亡くなり、1500人以上の人がけがをしました。
 この大惨事を教訓に、大阪市では鉄筋コンクリートづくりの校舎が建設されるように なったそうです。
 今は、そんなに簡単に校舎がつぶれることはないのですが、それでも大雨や暴風はとても危険です。大雨の時、自動車の見通しがとても悪くなり、傘をさしている人もしっかり前が見えません。暴風になるといろんなものがものすごいスピードで飛んできたり、風にあおられて転倒してしまいます。台風とは違いますが、雷も油断できません。直接ではなく近くに雷が落ちただけでもそのショックでやけどや心臓麻痺を起こします。ですから、大雨や暴風、雷が鳴っているときは外に出てはいけません。大きな建物の下で落ち着くまで外出はがまんしましょう。
 先日の放課後、突然大雨が降ってきたときにおもしろがって外へ飛び出す人がいたそうです。これはとても危険な行為です。自分の命は自分で守ります。

9月7日

画像1 画像1
今日の献立

プルコギ
トック
もやしの甘酢あえ
ご飯
牛乳

韓国・朝鮮料理

 プルコギは、「韓国風すき焼き」ともよばれます。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」のいみです。
 トックは、韓国・朝鮮のもちと野菜のスープです。「トッ」は「もち」、「クッ」は「汁」の意味です。

9月4日

画像1 画像1
今日の献立

牛肉の香味焼き
スープ煮
サワーキャベツ
食パン
マーマレード
牛乳

 「香辛料」
 料理に香辛料を加えると、食べ物がよりおいしく感じられたり、香りや辛みによって食欲が増したりします。また、肉や魚のくさみを取る効果もあります。
 給食で使う香辛料には、カレー粉、こしょう、バジル、ローレルなどがあります。

9月3日

画像1 画像1
今日の献立

鶏肉のてり焼き
みそ汁
なすのそぼろいため
ご飯
牛乳

 かぼちゃは、夏が旬の野菜です。
 給食では、6月から10月によく登場します。
 煮ものやシチュー、グラタンなどいろいろな料理に使います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コロナ関連情報

コンテンツを利用した学習例

学校だより

学校運営に関する計画

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」の結果

その他

ヨドネル

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」

安全マップ

台風・災害時の対応

校長経営戦略支援予算