2学期を振り返って2
新聞委員会が高学年にインタビューしました
[4年生に] Q 体育的行事の感想は? A 1位…優勝したこと 2位…しょうがいぶつ走 3位…玉入れ [5年生に] Q 体育的行事の思い出は? A 個人走をがんばった。(60人) 大玉をミスしなくてうれしかった。(41人) 玉入れのダンスが楽しかった。(27人) [6年生に] Q 音楽会の感想は? A 本番はとてもうまくいって楽しかった。 元気よく楽しく演奏できてよかった。 きんちょうしたが、始めると楽しくなった。 ![]() ![]() 2学期を振り返って1
新聞委員会が低学年にインタビューしました!
[1年生に] Q 運動会でがんばったことは? A ・ダンス(全力少年) ・しょうがいぶつ走(ミニハードル・フラフープ) ・かけっこ [2年生に] Q 体育的行事の感想は? A <2−1> ダンスがよかった。リレーとかけっこがいつもより速く走れた。 <2−2>一周が速く感じた。リレーで一位になった。 <2−3>かけっこがよかった。 <2−4>ダンスがよかった。 [3年生に] Q 個人走・なわとび運動・台風の目で一番楽しかったことは? A 1位…個人走 2位…台風の目 3位…なわとび運動 ![]() ![]() 2学期もあと3日です![]() ![]() ![]() ![]() 今日を含めて、終業式まであと3日となりました。写真は、先週・今週の体育の授業の様子です。 各ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、学校を欠席する必要がある場合はご連絡くださいますようお願いいたします。 木星と土星が大接近しています!![]() ![]() 今日22日の3時頃に、木星と土星が今期で最も接近します。 が、日本では2つの惑星が地平線の下にあるため、残念ながらこの瞬間を見ることができません。 日本で木星と土星が近づいた状態で観察できるのは、22日の日の入り後です。ただし、日の入り1時間後の2つの惑星の高度は低いため、南西の方角の見晴らしの良い場所での観察がお勧めです。次にこのように観測することができるのは、60年後だそうです。 写真は、今月17日にHPで紹介した写真を拡大したものですが、この時よりも木星と土星がぐっと接近して見えます。大阪の今日の日の入りは 16時51分です。 国立天文台(NAJO) https://www.nao.ac.jp/astro/sky/ 12月22日の児童朝会(放送)![]() ![]() 今日も児童朝会は放送で、しっかりと話を聴く学習をしました。 今日のテーマは「冬至(とうじ)」 *--*--*--*--* *--*--*--*--* *--*--*--*--* *--*--*--*--* 昨日12月21日は、1年間で「昼の長さ」が最も短く、「夜の長さ」が最も長い日、「冬至(とうじ)」でした。 日本では昔から、冬至にはかぼちゃを食べたり、ゆずを入れたお風呂に入ると良いと言われたりしています。 ? どうして夏の野菜であるかぼちゃを食べるのがいいのでしょうか。 昔は、太陽の力が一番弱くなる冬至の日を境に、どんどん「運(うん)」が良くなっていくと言われていました。だから、運が良くなるように「ん」がつく物を食べていました。 でも、あれ? か・ぼ・ち・ゃは「ん」がついていませんね。 かぼちゃは漢字で南瓜と書いて、「なんきん」とも読みます。つまり、かぼちゃには「ん」が2つもついていて、「運(うん)」がとてもよくなると言われているのです。 他にも、かぼちゃは夏野菜だけど、腐らないでとっておけるので、栄養をたくさんつけて寒い冬を乗りきるという理由もあります。 ? なぜ、ゆずを入れたお風呂に入ると良いのでしょうか。 昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったため、お風呂に入ることで心と体をきれいにする意味がありました。そこに、香りの強い、ゆずを入れることによって、悪いものを追い払うとともに、体を温めて風邪を予防するといった意味があったのです。 これ以外にも皆さんのおうちで、いろいろな伝統があるかもしれませんね。 |
![]() |