★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

卒業パーティー(6年) (3月10日)

今年度はコロナ禍の影響で、多くの学校行事が中止になったり変更になったりしました。
子どもたちも幾度となく残念な思いをしたと思いますが、6年生の最後、子どもたちに何とか校内で思い出を作ってあげられないものかと先生方がアイデアを出し合って今日実現したのが“やきいもパーティー”!!
炭をいこして焼き上げていく本格的な“やきいも”です。

美味しい“やきいも”を子どもたちが食べられるよう、事前に先生方が何度も試作し、最適な火加減や焼き時間を調べました。

そして、いざ本番!

子どもたちは焼き加減を気にしながら、時間が来たらトングを使って“おいもさん”の向きを変えて火のあたるところを変えていきます。
友だちと炭火を眺めながらお話をしているうちに、出来上がり!

アルミホイルと新聞紙を巻いて焼いていたので、実際にアルミホイルをはがすまで焼き加減は分からなかったのですが、持ち帰った教室では、“ほくほく”とした焼き上がりの“おいもさん”が顔をのぞかせました!

さっそく
「いただきます!」
をして、出来立ての“やきいも”をほおばりましたが、あまりの甘さと絶妙な焼き加減に、子どもたちから
「むっちゃ、美味しい!!」
との声が…。
子どもたちの顔から自然と笑みもこぼれ、
「最後、こんなことができてむっちゃ良かった!」
と嬉しい声も聞かれました。

コロナ禍で本当に大変な1年となりましたが、今日作った“やきいも”と同じように、“ほっこり”とした気持ちで過ごすことができた時間、これも小学校での思い出の一つとして、子どもたちの記憶に残ると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて(6年) (3月10日)

卒業式に向けて、6年生の練習が今日から本格的にスタートしました。
講堂を使って、よびかけの言葉や歌、証書授与の練習を行いました。
卒業式は、来週金曜日。
子どもたちの気持ちも、今日の練習で一段と高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動(1年体育) (3月10日)

朝はまだまだ寒さが残りますが、日中になると気温の上がる日も多くなってきました。
今日も穏やかな天気の中、1年生が体育の授業で、サッカーボールを使っての運動をしていました。
子どもたちの動きも、こころなしか軽やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(3月10日)

今日の給食の献立は、

ごはん 牛乳 ぶたにくとやさいのいためもの

すましじる きなこよもぎだんご

です。


よもぎだんごは、うるち米(ごはんとして普段食べている米)と
もち米(もちや赤飯、おこわなどに使われる米)を蒸して、よもぎ
と混ぜて作ります。
よもぎは、昔から薬としても大切にされてきました。食べるのは若い
芽の部分で、3月から5月ごろに収穫します。
画像1 画像1

学習参観(6年) (3月9日)

6年生、小学校最後の学習参観は、講堂で自分たちの将来の“夢”を語る『夢』発表会です。
自分の将来の夢を綴った作文を、舞台の上で発表していきます。
講堂に集まったお家の方や6年生、全員の視線が自分に集中するという非常に緊張感ある場での発表となりましたが、落ち着いて堂々と“夢”を語る姿は、さすが6年生!とても頼もしく感じました!

来週、6年生は卒業式を迎えますが、4月からの中学校生活に期待が膨らむ、立派な姿をこの学習参観で披露してくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 3年生6時間授業

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業