★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

学習参観(5年) (3月9日)

5年生は総合の時間に学習をしてきた「SDGs」についての発表です。
「SDGs(持続可能な開発目標)」は2015年の国連サミットで採択されたもので、国連加盟国が2030年までの間に達成するために掲げた目標です。
日本だけでなく、世界で今どんなことが問題になっているのか、遠い世界の問題としてとらえるのではなく、今今の現状をしっかり理解し、自分たちの生活を振り返り、自分にできることは何かを考えていきます。
難しいテーマもありましたが、子どもたちは調べたことをもとに、自分の頭でしっかりと考え、タブレットを使ってまとめたことをクラスで発表しました。
発表を終えた子どもたちの表情から、きりっとした、心なしか大人っぽい雰囲気を感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(4年) (3月9日)

4年生の学習参観のテーマは、「輝き、この一瞬に全力を!」です。
太鼓の演奏をメインに、「20歳のわたしへ」と題した未来の自分へのメッセージの朗読、「よさこいソーラン」の演舞と、3部構成の発表会となりました。
3学期に入って、4年生の子どもたちはこれらの練習に励んできました。
太鼓の演奏では、みんなとリズムを合わせる練習をくり返すことを通して、相手を思いやる大切さや、1つのことをみんなでやり遂げる素晴らしさを体感することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(3年) (3月9日)

3年生は総合の学習時間に学習してきた「外国についてしょうかいしよう」の発表です。
自分が興味を持っている国について、班を作って調べていき、分かったことやみんなに伝えたいことをまとめ、発表していきます。
学習には、タブレットを活用することが多く、低学年時の学習とはまた違う、中学年らしい学習活動が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(2年) (3月9日)

2年生は、「“ありがとう”はっぴょうかい」と題して、群読や木琴の演奏、生活科で学習した「わたしのせいちょうアルバム」の発表をしました。
練習してきた成果を十分に発揮した発表会になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観(1年) (3月9日)

コロナウイルス感染症の拡大にともない、今年度、実施することができていなかった学習参観が本日行われました。
当初は2月の土曜授業で学習参観を行う予定でしたが、大阪府に緊急事態宣言が発令されたため、日程を延期し、本日、子どもたちの学習の様子を無事、見ていただくことができました。
一時に多人数が教室に集まることを防ぐため、今回は分散型の学習参観という形をとり、学年や学級、出席番号等によって参観いただく時間を決めさせていただきました。ご理解とご協力ありがとうございました。

ホームページでは、今日の学習参観の様子を紹介していきたいと思います。

まずは、1年生です!
1年生は小学校に入学して初めての学習参観となりました。
保護者の皆様は、お子さんの1年間の成長を実感されたのではないでしょうか。
授業は、生活科で学習した「むかしあそび」を保護者の皆様と一緒にしました。
1年生が「あそび」の各ブースを担当し、少し照れくさそうにしながらも、お家の方々に「あそび」の説明をして、お店番をしっかりと務めてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 3年生6時間授業

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業