★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

居住地校交流(4年総合)(2月26日)

「今日は支援学校からお友だちが来る日。」4年生は嬉しそうに教えてくれました。本校と東淀川支援学校で取り組んできた居住地校交流の日です。今日は4年生が練習している太鼓を一緒に演奏して交流しました。支援学校のお友だちも周りを見て力強い音を奏でていました。本校の4年生も車いすを押したり、一緒に遊んだりと仲良く交流する姿がとても微笑ましかったです。互いに進級を迎えるので「また5年生になったら来てや。」と約束して別れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月26日)

今日の給食の献立は、

パン 牛乳 ほうれんそうのクリームシチュー

キャベツのサラダ ようなし(カットかん)

です。


よい姿勢で食べましょう

よい姿勢で食べると、見た目が美しいだけではなく、
食べ物の消化がよくなります。
よい姿勢で食べるようにしましょう。

姿勢をよくするポイント
1.机に向かってまっすぐ座る。
2.いすに深くこしかける。
3.足をそろえて床につける。

画像1 画像1

スイミー(1年国語) (2月25日)

1年生の「スイミー」の学習は、いよいよクライマックスの場面です。
たくさんの小魚が集まって一匹の大きな魚のようになったとき、スイミーが
「ぼくが目になろう」
と他の魚たちにの伝えた時のスイミーの気持ちを考えたり、各自が好きな場面を選んで、なぜその場面が好きなのか理由をしっかりとつけて友だちに紹介したりする学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月25日)

今日の給食の献立は、

牛乳 ポークカレーライス きゅうりとコーンのサラダ いちご

です。


いちごは、果物の中でも特にビタミンCを多く含んでいます。
ビタミンCには、病気になりにくくする働きや、きずを治り
やすくする働きがあります。
画像1 画像1

はんが(1年図画工作) (2月24日)

1年の図画工作は「はんが」の学習をしています。
「はんが」といっても、実際に紙版画や木版画のようなものではなく、「はんが」の基本を学ぶこととなります。
今回は「○○をしている自分」をテーマに、頭や体、腕や足など、それぞれのパーツをタックシールの裏に描き、切り取ったものを台紙に貼り付けて、版画の元を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 3年生6時間授業

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業