★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

ふしぎなたまご(2年図画工作) (7月31日)

2年生は図画工作の時間に「ふしぎなたまご」をパスで描いています。
画用紙いっぱいに「たまご」の輪郭を描き、その内側にパスで思い思いに色をつけていきます。
同じ色をベースに塗っていく子、何色ものパスを使ってカラフルにしていく子、色々な模様をつけている子など、さまざまです。
これから、どんな「たまご」が生まれてくるのでしょうか…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おんどくはっぴょうかい(1年国語) (7月31日)

国語の時間に「おおきなかぶ」の学習をしている1年生。

今日は、各班で「おんどくはっぴょうかい」の練習をしました。

クラス全員で読むのではなく3〜4人の少人数でするため、1人1人の声の大きさやタイミングが大切です。

おじいさんやおばあさんになりきって、
「うんとこしょ どっこいしょ!」

他の班の発表を見ることで、子どもたちは表現の仕方を学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you have on Monday?(5年外国語) (7月31日)

5年生の外国語の授業は、学校の時間割について紹介する学習が行われています。
教科や時間割の言い方について学習し、班ごとにオリジナルの時間割を作り、みんなの前で英語で紹介をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月31日)

今日の給食の献立は、

チキンカレーライス 牛乳 フルーツ白玉

です。

子どもたちの「好きな給食」No.1のカレーライスが登場です。
夏場の暑い時期にも、カレーの献立は食べやすく、子どもたちにも大好評です!
画像1 画像1

植物の呼吸(6年理科) (7月30日)

植物も動物と同じように呼吸をしているのか!

今日はそんな実験を6年生が行いました。

ビニール袋に息を吹き込んだものを植物の葉にかぶせて口をしばり、数時間後、袋の中の気体はどうなっているのか。

実験開始時袋の中の酸素、二酸化炭素の濃度と、数時間後の袋の中の酸素、二酸化炭素の濃度を調べてみると明らかな違いが!

日光が当たっている昼間は、植物は二酸化炭素を取り入れて酸素を出しているということが、実験を通してわかりました。

「なるほど!だから木の多くある所へ行くと気持ちがいいのか!」
実験のあと、子どもたちから納得したことや興味をもったことなど、様々な意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 3年生6時間授業

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業