★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

かいがら(1年国語) (8月31日)

1年生の国語は「かいがら」というお話の学習に入りました。

海できれいな貝がらを拾ってきたくまの子。
うさぎの子に
「どの貝がらが好き?」
と尋ねると、偶然くまの子と同じしま模様の貝がら…。
もし、うさぎの子が、桃色の貝がらを好きだと言ったら、くまの子はあげるつもりでいたのです。
その日は、そのまま家へ帰りましたが、くまの子はその晩、一生懸命考えました。
そして次の日、うさぎの子のところへ行ったくまの子の手には、しま模様の貝がらが…。

「うさぎちゃん、あげるよ」
「だって、それは、いちばんすきなものでしょう」
「うん。そうだよ。だから、あげるんだ」
くまの子は、だいすきなともだちには、いちばんいいものをあげようときめたのでした。
「ありがとう。ほんとうにありがとう」

うさぎの子がくまの子に言うと、貝がらを耳にあてて、
「なみのおとがきこえてきそう」
と、にっこりしました。
くまの子も、ももいろの貝がらを取り出して、耳あてました。
そして、うさぎの子を見てにっこりしました。

心があたたまる、ほのぼのとしたお話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの花(4年国語) (8月31日)

4年生の国語は「一つの花」の学習に入りました。
今西祐行さんが書いた名作の一つで、昔から教科書に採用されており、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
この単元では、内容の読み取りのほかに、なぜ「一つの花」という題名がついたかについて考えることが学習の大きな柱となっています。その理由を説明していくには、本文の内容はもちろんのこと、作者が読者に伝えたかった思いにまでふれて考えることが必要となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積の公式を使って(6年算数) (8月31日)

6年生の算数「円の面積」の学習は、まとめの段階に入っています。
今日は、これまでに習った円の面積を求める公式を使って、さまざまな形の面積を求めていきます。
求め方は一つではなく、いくつかのやり方があります。
各自が考えたやり方を交流、発表しながらの授業は、とても活気あふれるものとなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(8月31日)

今日の給食の献立は、

黒糖パン 牛乳 焼きハンバーグ 豆乳スープ キャベツとピーマンのソテー

です。

「豆乳スープ」は、具材を煮て味付けをした後、仕上げに豆乳を使用した、口当たりの良いスープです。
画像1 画像1

はなしたいな ききたいな(1年国語) (8月28日)

1年生の国語の教科書に「はなしたいな ききたいな」という単元があります。
夏休みに
「だれと、どこで、どんなことをしたか」
みんなに話したいことを選んで、伝えていく学習です。
今日は班の中で順番に、自分が相手に伝えたいことをお話していきました。
自分の順番が来ると、少し恥ずかしそうにしながらも、がんばってみんなの前でお話をしていきます。
終わってからの、何ともいえない安堵の表情がとても印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 3年生6時間授業

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業