★29日(土)に引き渡し訓練があります。児童は3時間目の引き渡し訓練で保護者の方と下校します。詳しくは後日配布するお手紙をご覧ください。★ ★プールカードにサインを忘れないよう、よろしくお願いいたします。サインがない場合、入水することができません。★
TOP

かおって どうかくの?(1年図画工作) (11月30日)

1年生は、これから図画工作の時間に、自分の顔をパスで描いていきます。
今日は、その予行演習(?)として、顔の基本的な描き方を学習しました。
「鼻はどんな形になっているかな?」
「耳の位置はどこについているかな?」
「髪の毛って、どうなっている?」
など、顔を描くうえで知っておかなければならないことを一つ一つ丁寧に教えてもらいました。
さぁ、本番ではどんな顔を描くことができるかな?
今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの大切な風景(6年図画工作) (11月30日)

6年生は図画工作の時間に、「わたしの大切な風景」と題して、校内の思い出の場所を写真に撮り、絵画作品を制作しています。
写真を撮り終わった後、その写真をもとに、各学級で下描きに入っています。
画用紙には、西淡路小学校の正門や校舎、教室、みんなと遊んだ運動場など、1人1人の思い出深い場所が描かれていきます。
なかなか細かな描写も必要ですが、そこは6年生!非常に丁寧に、そして真剣に筆を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月30日)

今日の給食の献立は、

カツカレーライス 牛乳 カリフラワーのピクルス いり黒豆

です。

「カリフワー」は、年中出回っている野菜ですが、これからが旬を迎える野菜です。
「カツカレーライス」には、ハートや星、花の形をした「ラッキーにんじん」が入っています。
画像1 画像1

和の文化を受けつぐ〜和菓子をさぐる(5年国語) (11月27日)

5年生の国語は、「和の文化を受けつぐ〜和菓子をさぐる」の学習に入りました。

「日本といえば?」「和の文化といえば?」
と、クラスになげかけると、子どもたちからは、
「お茶!」
「着物!」
「おもてなし!」
などなど、子どもたちからたくさんの意見が出されました。

教科書では和菓子を例にとって、「和の文化を受けつぐ」というテーマに迫っており、今日の最後には、実際に「和菓子」の美しさと繊細さを、実物を見て確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきのおもちゃをつくろう(1年生活科) (11月27日)

1年生は生活科の時間に、たくさんの方々にご提供いただいた「どんぐり」や「まつぼっくり」を使って、コマやマラカス、けん玉など、さまざまなおもちゃを作っています。
一番の人気はどんぐりごまのようで、竹ひごとどんぐりを使ってつくります。
画用紙や箱を使った、「大作」を作っている子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 3年生6時間授業

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

その他

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

がんばる先生支援事業