四年生の様子(図画工作)
 新聞紙をくるくると巻いて、細長い棒を作って色々な立体物を作りました。うまく組み合わせて、人が入れるような大きさの家やトンネルを作っている子どもたちもいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会の練習(6年生)
6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。 
今日は細かいところの確認をしていました。 本番、6年生らしい演技を見られるのが楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
30日の献立
 今日の給食は、あげぎょうざ・中華煮【うずらたまご】・れいとうみかん・食パン・牛乳・いちごジャムです。 
あげぎょうざは、毎回大人気の献立です。 カラッと揚げたぎょうざは、皮はパリパリしていて、中はジューシーでおいしかったです。 中華煮は、うずらたまごやけいにく、たけのこ、あつあげなど具だくさんで、ボリューム満点の満腹になる1品でした。 れいとうみかんは、シャリシャリしていて、冷たくて甘かったです。 にんじんは、緑黄色野菜の中でもカロテンを豊富に含んでいます。にんじんのオレンジ色は、カロテンによるものです。 カロテンは、目や鼻、胃腸などのねんまくを健康に保つ働きがあります。  
	 
 
	 
 
	 
図画工作科(2年生)
図画工作科で、マーブリングをしました。 
きれいな水の中に青、緑、黄色から2色を入れて混ぜ、紙にうつしとって作品を作りました。  
	 
 
	 
 
	 
3年生の様子
火曜日は図書ボランティアの方が来ていただいて、読み聞かせをしてくださっています。 
子どもたちは毎週楽しみにしています。 社会科では『市の人びとの仕事とわたしたちのくらし』の学習でパン屋さんの仕事の様子を学習しました。 手作業が多いのはなぜ? おいしいパンを届けるために、どのような工夫をしているの? 今日は動画を見ながらパン屋さんの仕事について学びました。  
	 
 
	 
 
	 
 |