全員登校の再開から1か月半![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のようすです。 1年生は算数科のひき算の学習を していました。 学校再開から2か月、 全員での登校再開から1か月半が 経ちました。 この1か月半で、ひき算の式をノー トに書き、指を数えて答えを考え られるまでになっている子どもたち。 子どもの成長はすごいものだなあ と感じます。 真ん中は6年生の道徳科の授業の ようすです。 6年生はいつも大変落ち着いて 学習に取り組んでいます。 さすが最高学年です。 下は3年生の体育科のようすです。 ハードル走で一生懸命に走った あとは、天井からミストが出る 仕組みになっているピロティで ひと休み。 霧状の水を浴びて「涼しい〜」と うれしそうな子どもたちです。 わたしたち教職員もさまざまに アイデアをこらしながら、子ども たちの学校生活が少しでも充実 するよう工夫しています。 暑い日が続きます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日が続きます。 特別教室のクーラーの付け替え工事を しています。 子どもたちが学習する普通教室は 工事はありませんが、多目的室・ パソコン室・音楽室・図書室の 古いクーラーが付け替え工事により、 新しくなりました。 本来は今は夏休みで夏休み中の工事 だったのですが、今年はまだ1学期 の期間中。 工事をしてくださっている方々が、 「子どもたちのために頑張ります!!」 と汗を流しながら、一生懸命に工事 をしてくださったおかげで、予定 よりかなり早く工事が終わります。 新しいクーラーがついた特別教室で 過ごせるのを楽しみにしていて くださいね。 夏休みまであと2週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は家庭科で裁縫をしていました。 6月は並縫いや玉止めなどを練習して いましたが、すっかり針に糸を通すのも 上手になっていました。 自分の名前をパッチワークしたり、素敵 な小物が出来上がりました。 3年生は、学級活動で転出したお友だち に手紙を書いていました。 今年は学校で一緒に過ごせる時間が短か かったですが、元気にしているかな? 思いをこめて書きました。 下は2年生が描いたザリガニです。 どのザリガニも堂々としていますね。 大好きなザリガニを画用紙いっぱいに 思いっきり描きました。 今日の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の道徳科では、 「ありがとうって言われたよ」と いう単元で学習をしていました。 たくさんの子が意見を出して いました。 「1年生にかさをさしてあげる」 など、優しい意見がたくさん 出ていました。 また図画工作科でぼうしづくり をした発表会をしていました。 一人一人がじまんのぼうしを かぶって、自分が工夫したところ を上手に発表していました。 3年生も道徳科の授業です。 少しお兄さんお姉さんになった 3年生は、主人公の気持ちに 寄り添った意見をたくさん出て きていました。 ボランティアの方が来ました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、区役所の紹介で青年海外協力 隊員である女性のボランティアの方が 来てくださいました。 開発途上国で理科教育を広めるボラン ティア活動をされていたそうです。 さっそく、1年生のみんなと一緒に 「水かけおにごっこ」をして遊んで くれました。 きゃっきゃと子どもたちは大はしゃぎ。 担任の先生や他のボランティアの方 も一緒にみんなで盛り上がりました。 |