1年生 「発表会をしよう」  (2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組では、できるようになった昔遊びをみんなの前で発表しています。

こまやけん玉、だるま落としやお手玉など、それぞれが練習してきた技をみんなの前で披露です。ちょっと緊張してうまくいかない場面もありますが、みんなが「がんばって!」「落ち着いて!」と声をかけています。何度もトライして成功した時には、大きな拍手と歓声が上がりました。

6年生 バスケットボール  (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年3組が体育館でバスケットボールをしています。

屋内ということで密にならないように、工夫したミニゲームを行っています。オフェンス3人とディフェンス2人が30秒ごとにどんどんと入れ替わっていきます。接触プレーもなくすためにボールマンへのマークはなしというルールです。今日のテーマは、うまくパスが回るように、ボールを持っていないときの動きを意識することです。うまくパスが回ってシュートが入ると歓声があがっています。

5年 研究授業  (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は5年3組で算数の研究授業がありました。

今日は台形の面積を求めるにはどうすればいいかを考えます。公式は使わずに、これまで学習した図形の面積(三角形や平行四辺形など)の求め方を使うためにはどのように形を変えればいいか、みんな自分なりのやり方に挑戦しています。

切ってずらしたり、分けて考えたり、いろいろなやり方で求めることができました。次の時間にはこれをもとに、台形の面積を求める公式をつくり出します。

自主学習がんばっています。  (2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から3年生以上の全クラスに自主学習ノートを配布して、取り組みを進めています。5年生の教室にがんばって取り組んでいる人のノートが掲示されていました。学校の学習の予習や復習にとどまらず、自分の興味のあることや調べてみて分かったことなど、内容は様々ですが、自分で考えて取り組むこと、自分で工夫しながらまとめることなど、いろいろな力が身に付きそうです。これからもがんばって取り組みましょう!

読めるかな?  (2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
給食室の掲示板には、その日の献立だけでなく、いろいろな食に関する情報も掲示されています。今は、食べ物の漢字クイズです。かなり難しいものもありますが読めるかな?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31