迷子にならないで
3年生では音楽科で「聖者が町にやってくる」を学習しています。1組では、先生の手拍子に合わせてリコーダーを練習していました。2部に分かれますが上のパートを練習していました。出だしの4分休符を「ウン」とためて休むように気をつけていました。「ソ・シ・ド・レ」が3回続いた後、安心するのでしょうか。8・9小節目「レー・シー・ソー・シー・ラー」で、音符を見失って「迷子に?」なってしまう児童もいましたが、やり直しは上手に演奏できていました。
しょうゆさし
2年生は国語科で「あなの やくわり」について学習しています。2組では、しょうゆさしに、どうして穴が2つ開いているのか説明文を読み取っていました。「しょうゆさしには、あなが2つ、あいているものがある」文章から、「なんのために」・「なぜ」か考えながら読み進めていました。
今は、プルタブであける缶が穂跳んでですが、そう言えば昔、カギ爪状の金具がついていて2か所穴を開けて飲むジュースの缶がありました。みなさまは覚えていますか? マット遊び
2年生は体育科で「マット遊び」に取り組んでいました。本時では、後ろ転がりに取り組んでいました。何度か練習した後で、一人ずつ回ることになりました。1人ずつだと緊張しているようで、笛の合図が鳴っても、回るのをためらってしまう場面も何度かありました。それでも、意を決して「えいっ。」と回っていました。
おへそを見るように小さくなって回れたでしょうか。 とんくるりん ぱんくるりん
1年生は音楽科で「とんくるりん ぱんくるりん」を学習していました。音楽に合わせて、「とんくるりん……」や「まわれ まわれ……」のところで、手拍子をしたり振り付けをつけたりしていました。体を動かす中で、児童は「とんくるりん……」の小節と「まわれ まわれ……」の小節の曲想の違いに気づいたでしょうか。
そのあと、けん盤ハーモニカで演奏していました。 3月2日(火)の給食
3月2日(火)の給食は、ごはん・牛乳・はくさいのゆず風味・とら豆の煮ものです。とら豆は、いんげん豆の仲間です。半分白く、半分は薄茶色の模様が、トラに似ていることから「とら豆」をいう名前がつきました。炭水化物やたんぱく質・カルシウムのほかに、おなかを掃除する食物繊維もたくさん含まれています。しかも、とら豆は、小豆に似て豆自体に甘みがあると言われています。
|