今週は、あいさつ週間です。

 今週は、あいさつ強調週間です。朝の正門付近では、生徒会や児童会を中心に、気持ちの良いあいさつでみんなを迎えています。それに応えるように、あいさつの輪が広がっています。

 正門横のひまわりも、2mを超え、みんなを出迎えるかのように咲き誇っています。1学期も残り1週間、笑顔で朝のスタートをきって、リズムよく1日の活動に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守り隊の紹介

 今週の全校朝会で、地域の子ども見守り隊の方々を紹介しました。毎朝、児童生徒が安全に登校できるように見守っていただいています。子どもたちの元気なあいさつが、何よりも励みになるとお話いただきました。これからも暑い日が続きますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9年】 体育 〜水泳が始まりました〜

 今週から、中学校の体育で水泳が始まりました。活動内容に制限がある中での学習となりますが、できることに精一杯取り組んでいます。
 残り10日となった1学期です。最後まで全力でがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】 図工 〜のこぎりを使って〜

 5年生は図工の学習で、のこぎりを使って工作をしました。初めて、のこぎりを手にした子も多く、注意点を意識しながら切りました。金づちも器用に扱い、彩色をして立派な作品が完成しました。また家庭でも飾ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちまきを食べたあとは

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おいしく食べて、上手にかたづけよう!」

 ちまきを食べ終わった後は、葉を重ね、まるめてひもで結び
「ごみをできるだけ小さくかたづける」にチャレンジする児童生徒の姿もみられました。先生に教えてもらったり、友だちのやっているのをまねしたり、がんばる姿が素敵です。

(上)きのうパッカー車の出前授業でごみの学習をした4年生
「こんなに、こんなに小さくできました!」と見せてくれました。

(下)「私も!」と見せてくれました。

どちらも今日一番のコンパクトさです。学習したことを実践できる素直さと行動力。これからも大切にしてほしいです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 一般入学者選抜 【友】
学校協議会
給食あり(9年給食なし)
【友】
3/11 卒業式予行・前日準備
給食あり
3/12 卒業式 
給食なし
小学生休業日
3/13 ハピネスワールド
給食なし
3/14 給食なし
3/15 給食あり
3/16 第2回選挙管理委員会
給食あり