★2月19日(水)に今年度最後の学習参観、学級懇談会があります。全学年13:35から学習参観がありますので、ご時間お間違えの無いようお越しください。★
TOP

ことばをあつめよう(1年国語) (2月2日)

1年生の国語は「ことばをあつめよう」の学習をしています。
文はいくつかの言葉がつながってできています。そのしくみについて学習をします。

「あまい トマトを ゆっくり たべる。」

この文の中に、形容詞・名詞・副詞・動詞のそれぞれの言葉が含まれていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじなんぷん(1年算数) (2月2日)

1年生の算数は時計「なんじなんぷん」の学習に入りました。
これまでは「なんじ」「なんじはん」の学習をしてきましたが、「なんぷん」のところまで読み取る勉強をしていきます。
今日は先生が「〇時△分」と言った時間を、教材の時計を使って合わせていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2月2日)

今日の給食の献立は、

ごはん 牛乳 かんとうに(うずらたまご)

あまずあえ しろはなまめのにもの

です。

「関東煮」は、「うずら卵」の個別対応献立です。

花豆は、いんげん豆のなかまで白花豆と紫花豆があります。
白花豆は、花も実も白いものです。白花豆のほとんどは、
北海道で作られています。
画像1 画像1

節分サッカー(5年体育) (2月1日)

5年生は体育の時間に「サッカー」をしていますが、今日は準備をしている子どもたちの様子がいつもと違います。よく見ると、ゴールに「鬼」の顔を描いた紙を貼っています。
そうです!今日は「節分サッカー」だったのです!
ゴールに貼り付けた鬼の紙を、シュートしたボールで下に落としたり破くことができれば、鬼の顔に書かれた得点をゲットすることができます。
どこに貼り付けるかはチームの判断!シュートされにくそうなところに高得点の紙を貼り付け、いざゲーム開始!
いつもとは違うゲームのやり方に、子どもたちも楽しそうにボールを追っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまざまな国について調べよう(3年総合) (2月1日)

3年生は総合的な学習の時間に「さまざまな国」について調べています。
これまで学習してきた「わたしたちのすきな町」の発展学習として、自分たち住んでいるの町から世界に目を向けて、さまざまな国について調べていきます。
今回は学級を解体して学年の中で班を作り、班ごとに調べたい国を設定して学習を進めていきます。
調べていく中で、初めて知った文化や習慣なくかをなどをまとめ、それを相手にどう伝えていくかについても考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 3年生6時間授業

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業