6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

自学自習!素晴らしいです!

画像1 画像1
 職員室で給食を食べていると、
五年生がノートを持ってやってきました。
「米澤先生、お米について自分で調べました。観てください!」
と写真のノートを開けてくれました。
 昨日、社会科で米の学習をして、自分で気になったので、パソコンを使って調べたということです!

 『宿題だけでなく、自分が疑問に思い、自分で調べて、自分なりにまとめて、感想を持つ。』

 この学習の仕方が学力をつけます。大事です!これが生きた学習です!みなさんも見習ってください。

きちんとできています!

休み時間が終わります。
必ず手洗いをします!

丁寧に石鹸で手洗いしていた1年生に、
「上手な手洗いできているなあ〜。」
と声をかけたところ、
「ここに洗い方、描いてあるから。家でもやってるで!」

なんて素晴らしい回答でしょう!学校でもお家でも同じですね。みんなで感染防止に努めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

思い思いに過ごす!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あらためて思う・・・。
 休み時間の過ごし方に個性を感じる。

「ここに登って座ると、心落ち着くねん!」
 とお気に入りの場所に座りながら笑顔で応える。

 「練習がんばってるねん!」
 「校長先生、観て〜!」
 とアピールをする。

 やっぱり、子どもは遊びの中で育ちます!

校長室だより『トライ』No20

画像1 画像1
 ありがとうございます!
 ついに、『マスク忘れ0』を達成しました!子ども達もお家の方々もよく頑張ったと思います。この『マスク忘れ0』の日が続きますようにこれからも頑張りましょう!
 なお、健康観察表はまだ努力が必要ですが、これもきっと皆さんの努力や思いで達成できると思います。どうぞよろしくお願いします。

 さて、今日は休み時間の出来事を紹介しますので、ぜひ、ご家族で話し合ってみてください。
 実は分散登校の期間、接触する遊びは当面禁止にしています。
 ところが、やはり1、2年生は『鬼ごっこ』をついやってしまいます。しかたないことだと思い、見守っていると、鬼が友達を横からタッチしました。
 すると、タッチをされた友達がなんとよろめいて転けそうになりました!
 (えっ、まさか・・・。これぐらいのタッチでかあ・・・。)
 つまり、子ども達の体力は3ヶ月の間で衰えて体幹が知らず知らずのうちに弱っているのです!
 外出をせず、遊びを控えていたことがとんでもないことになっていることを目の当たりにしました。
 (わが子は大丈夫!)
と過信しないでください。また、急激な運動は控えて少しずつ少しずつ回復に努めてください。
 子ども達だけでなく、お家の方も十分に気をつけてください。

重要 新型コロナウイルス感染症予防のお願い(6月2日)

 学校再開2日目です。
 マスクの着用、日々の検温など、新型コロナウイルス感染症予防にご協力いただきありがとうございます。
 本校、並びに豊新小地域から集団感染を出さない!という強い願いのもと、引き続き学校でも、ご家庭でも下記の手紙(本日子ども達に配付)、

 新型コロナウイルス感染症予防のお願い

 を子どもとよく読んでいただきますよう重ねてよろしくお願いします。

 また、6月1日から新しい健康観察表(水色の用紙・写真のもの)を活用しております。ご家族の健康状態も記入するものになっています。毎日、きちんと記録して忘れずに持たせてください。

 学校生活の『新たな日常』は始まったばかりです。
 私たち教職員もまだまだ手探りの中、日々子ども達と教育活動を進めております。ご理解ご支援よろしくお願いします!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

プリント1年

プリント2年

プリント3年

プリント4年

プリント5年

プリント6年

全学年

なかよし

計算問題