1月14日(木)![]() ![]() さばのカレーたつたあげ・さつまいもとうすあげのみそ汁・はくさいとほうれんそうの煮びたし・ご飯・牛乳です。 この献立は、高倉小学校6年1組の児童の作品で、令和元年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立です。 献立のねらいは、 「冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にし、みそ汁が甘くなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしには、彩りを考えてはくさいを加えました。」 とのことです。 さばのカレーたつたあげは、しょうが汁、料理酒、こい口しょうゆ、カレー粉で下味をつけて、でん粉をまぶして揚げています。みそ汁には、さつまいものほかににんじん、たまねぎ、うすあげ、えのきたけ等が入っています。 1月13日(水)![]() ![]() ビーフシチュー・ブロッコリーのサラダ・ミニフィッシュ・黒糖パン・ 牛乳です。 「ビーフシチュー」は、牛肉を主材に、小麦粉と綿実油で作った ブラウンルウで煮こみます。毎回、児童に好評な献立です。 これにサラダとミニフィッシュの組み合わせです。 1月12日(火)![]() ![]() 筑前煮・ひじき豆・だいこんのゆず風味・ご飯・牛乳です。 「筑前煮」は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。 福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく 食べられます。 昔、福岡県で「筑前の国」といわれる地域があったことから、 「筑前煮」とも呼ばれるようになりました。 1月7日(木)![]() ![]() れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳です。 正月の行事献立 正月には新しい年のはじまりを祝い 「今年も健康に過ごせますように」 と願って食べる料理がたくさんあります。 今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」が出ます。 「ぞう煮」 もちと、いろいろな具材を入れた汁物です。 地方や家庭ごとに入れる具や味つけなどに特色があります。 給食は、白みそで味をつけた関西風ぞう煮です。 「ごまめ」 「田作り」とも言われます。 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になった ことから、五穀豊穣を願う気持ちがこめられています。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2学期終業式の日でした。 天気が良かったので今日の休み時間も外でめいいっぱい遊んでいました。 教室の大掃除もすませ、午後から終業式を行いました。 や・・・やっぱりマスク、手洗いをしよう。 い・・・いつも早寝早起きをしよう。 ば・・・バイキンに負けない体を作ろう。 冬休みも体調管理に気をつけて過ごすようにしてください。 3学期の始業式は1月7日(木)です。 2020年も片江小学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。 2021年もどうぞよろしくお願いします。 よいお年を。 |