6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生 お誕生日会&お楽しみ会 6/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、お誕生日会をしました。

いつもなら、いろいろな遊びができますが、コロナ対策のため、みんなでできる遊びが限られているので、「どこが変わったのかな?」ゲームをしました。

大人が、教室内のものをいくつか変えて、子どもがどこが変わったのか探すといったゲームですが、子ども以上に大人が楽しんだぐらい、みんなでワイワイしながら楽しむことができました。

コロナ対策のため、遊びを通してクラスの仲間同士の絆を深めることが難しくはなっていますが、はやく、以前の日常が戻ってくれたらいいなと願うばかりです。

6月30日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・和風カレー丼
・もずくとオクラのとろり汁
・ヨーグルト
・牛乳
でした。

 もずくは、房総以南の静かな海域に生育する海藻で、糸状で細かく枝分かれし、30cm程になります。ホンダワラなどの海藻に着生し、「藻に着く」からもずくといわれます。
 平安時代中期「和名抄」に、「水雲」と名があり、古くから食べられてきます。もずくの酢和えのパックが出回り、よく食べられるようになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月26日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・豚肉と野菜のいためもの
・みそ汁
・キャベツの赤じそあえ
・牛乳
でした。

 赤じそは、縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから利用されてきたしそ科の香味野菜です。 
 葉が緑色の青じそ、葉が紅紫色の片面じそ、葉が縮れている縮緬じそがあります。
 赤じそは、梅干しの着色やしそジュースに使用しています。
 今回、給食に使う赤じその原材料は赤じそ82.0%、砂糖8.5%、食塩6.5%、酵母エキス1.5%、リンゴ酸1.5%です。
 2枚目の写真は、給食調理員さんが作っている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 リズム打ち (6/29)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に、「茶つみ」の歌を歌に合わせてリズム打ちをしました。最初は難しすぎると言っていた子どもたち。しかし、オルガンにもリコーダーにも負けずに挑戦してきた3年生。一生懸命歌に合わせて手を動かし、あっという間にできるようになっていました!さすがです!結家先生からのスピードアップのお題にも見事に答え、楽しく学習を進めました!

 コロナマニュアルも少し変わり、十分に距離を離して、リコーダーも吹きました!とっても上手な音色が響きました!先生は聞いていてとっても嬉しくなりました!その調子や!がんばっていこうな!

3年 書写 毛筆にチャレンジ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一枚目の写真はいったい…

5、6時間目に初めての毛筆の学習に取り組みました!3年生は新しく始まることが本当に盛りだくさんです!実は、1枚目の写真は白い服を墨汁から守るためのコートを作る途中の1コマでした。昼休みに自分たちでチョキチョキ作りました。

筆を持つ姿勢、習字の目標を学び、気合いは十分!!
恐る恐る墨汁を出し、実際に筆を使って線を書いたみんなの笑顔は最高でした。濃さもとっても良くて、これはもしや、天才、、かもしれない。なんて思いながら学習を進めました。コートも教室も汚すことなく、毛筆の時間を終えることができました。
また次もやりたいと大満足の3年生でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 生江タイム
3/16 卒業式予行10:00〜

その他