3年 理科 モンシロチョウのタマゴが かえったよ!
ヒマワリの子葉も、 開きました。
だんだん 大きくなっていく ようすを、かんさつしていきましょう。 モンシロチョウの タマゴから、よう虫が 出てきました! 出てきた よう虫は、はじめに から を食べます。それから、キャベツの 葉を食べて、育っていきます。 細い 小さな よう虫が、見えるかな? アゲハの よう虫も、ミカンの葉を食べて、育っていっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習課題の誤りについて(5年生)
先日、配布しました5年生の算数の課題に誤りがありました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご確認をお願いします。
誤りの箇所(算数プリント) 2枚目 (誤)50にいちばん小さい数 (正)50にいちばん近い数 14枚目 (誤)1cm=100m (正)1m=100cm 脳の中で (4月30日)
おはようございます。校長の藤原です。いい天気が続きついつい外に出たくなりますが、今はじっと我慢ですね。ニュースでも、大阪の街にもほとんど出かけていませんでした。これからもしっかり頑張りましょう。
保護者のみなさま、毎日、本当にご苦労様です。学校が10日まで休業延長になり、次の課題作成に向け、準備を進めているところです。ご苦労をおかけしますがよろしくお願いします。 先日、「ためしてガッテン」という番組を見ていると、脳の中に、オキシトシンというホルモンが分泌されると心が穏やかになるという話がありました。オキシトシンというのは、幸せホルモンといわれているそうです。スウェーデンでは有名で、ハグするとよく出るといわれています。それは男女関係ないそうです。子どもを育てているときに、落ち着かなくなったときにギューッと抱きしめて落ち着こうねといった経験があります。小さい子どももよくお母さんにギューッとしてほしい。ということもあります。子どもにとってはふれあうということは必要なことなのですね。 また、子どもは、いくつになっても見ていてほしいものなのではないでしょうか。「ぼくを見て。」と言っているんでしょうね。できるだけギューッとしてあげてください。褒められてもよく分泌されるそうです。家にいたら叱ることばかりが増えることもあるでしょうが。しっかりほめて育ててほしいと思います。もし、遠く離れている場合にはどうしたらいいのでしょう。電話で話すのもいいそうです。なんとその時に、抱き枕をもって話すとたくさん分泌されるとのことです。脳の中って本当に不思議です。 みなさんできるだけオキシトシンがいっぱいになるように活動していただけると嬉しいです。 4月20日(月)・4月27日(月)公開分 学習動画の誤りについて
保護者の皆様
今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。 大阪市教育委員会より以下の連絡がありましたので、お知らせいたします。 4月20日(月)と4月27日(月)に公開した学習動画の内容に、一部誤りがありました。学習動画を視聴していただいた児童の皆さんには、大変ご迷惑をおかけしました。誤りのあった動画は、以下の通りです。 小学5年生 英語 「Unit 1 Hello,everyone.4」 4月27日(月)に公開した学習動画です。 Pedroの台詞と字幕に相違がありました。 小学6年生 算数 「対称な図形 1」 4月20日(月)に公開した学習動画です。 チャレンジ問題2 直線アイと直線ⅮEが交差した場所に、直角の印がついていませんでした。 誤りのあった動画については、修正した動画を作成しました。再度、これまでに公開した学習動画のURLをお知らせしますので、学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。なお、修正した動画のURLは変更しています。 これまでに公開した学習動画一覧(修正分を含む) 小学4年生 算数 1億より大きい数を調べよう 第1回 第2回 第3回 第4回 外国語活動 Unit 1 Hello,World! 第1回 第2回 第3回 第4回 小学5年生 算数 整数と小数のしくみをまとめよう 第1回 第2回 第3回 第4回 英語 Unit 1 Hello,everyone. 第1回 第2回 第3回 第4回 小学6年生 算数 対称な図形 第1回 第2回 第3回 第4回 英語 Unit 1 This is me. 第1回 第2回 第3回 第4回 虹(にじ)をつくる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は みなさんにも かんたんに 虹をつくることが できます。 こつは、太陽が せなかがわになるように 立つこと。 車を 洗う時に 使う シャワーで 水を まくと ・・・。 ほら 虹ができた。みなさんも やってみて くださいね。 〜ここから 少し むずかしい 話〜 太陽の光は何色に 見えていますか。 私たちに白く見えている光は 実は 赤 橙(だいだい) 黄 緑 青 藍(あい) 紫(むらさき)の7色がまじった色です。(日本の場合です。外国では分け方や色がちがうことがあります) 虹は太陽の光が水のつぶを通るときに分かれて見えているものなのです。 〜ここから もっと 科学的 〜 空や海が青いのは、青い色だけが目にとどいているから。 雲が白いのは、小さな氷のつぶで光が乱反射して全部の色が見えているから。 あつい雲では、光がとどかなくなるので、黒く見える。 なんて考えると、色の不思議(husigi)が少しわかるかな。 |