3年 理科〜じしゃくを近づけよう〜


1月15日(金)

 待ちに待った実験の時間です!
 じしゃくを近づけると、どんな物がくっつくのかを調べました。

 クリップやアルミ缶、輪ゴムや10円玉など、さまざまなものを使って実験しました。その熱は冷めやらず、個人で持っているじしゃくを自由自在に動かす様子も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 その143

画像1 画像1
1月14日(木)

 書き初め.....今年も、四字熟語を毛筆で書きました。まず、廊下にズラッと並んだ四字熟語の例をまじまじと眺め、一人1つずつ選びました。

  謹 賀 新 年
  温 故 知 新
  猪 突 猛 進
  大 器 晩 成 などなど

 およそ50種類くらいの言葉から、一字一字をじっくりと気持ちを込めて書き上げました。やはり鉛筆で書くのとは違うようで、なかなか思うように筆を運べず‥‥しかしながら、大きくて長い半紙に力強く完成させることができました。

画像2 画像2

3年 体育〜元気にランニング〜


1月14日(木)

 木曜の2時間目は体育です。広くなった運動場を十分に使って、ぐるっとランニングをしました。

 1月に入って気温も低くなりましたが、日差しは穏やかで、走っているとすぐに体がポカポカしていました。
 ついさっきまで「さむい〜」と着替えながら言っていた子も、走り終わった後には「夏みたい〜」と、なるほど『子どもは風の子 元気な子』とは、このことを言うのかと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 その142

画像1 画像1

1月13日(水)

 昨日に引き続き、学力経年調査を行いました。

 今日は算数・理科と、今年度から始まった英語の3科目でした。
 英語では、40分間の実施時間のうち、およそ半分がListeningでの問題でした。普段の授業から、ALTや教材「DREAM」を活用しながら英語をたくさん聴いていた成果を、しっかりと出せたのではないでしょうか。

 成績などは3月頃に返却される予定です。また明日から張り切っていきましょう!

画像2 画像2

5年生 緊張の学力経年調査1日目

画像1 画像1
 1月12日(火)

 今日は大阪市の学力経年調査の日。
 
 短い冬休みの間も対策プリントなどを使って復習をし、先週はプレテストをして準備万端!

 緊張しながらも時間いっぱいがんばりました。

 今日は国語と社会、明日は算数と理科と今年から始まる英語です。

 明日も自分の力を出し切れますように・・・
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信