TOP

9月30日(水)1時間目その3

5年 算数テスト直し
6年 脳トレ
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水)1時間目その2

3年 脳トレ
4年 国語
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水)1時間目その1

1年 算数テスト
2年1組 生活科
2年2組 学級活動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(水)児童集会

〇「輪くぐりリレー」を全校児童で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)月見団子いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はお月見の行事献立として、芋を使った「一口がんもとさといものみそ煮」、白玉もちを使った「みたらしだんご」が出ました。

月見は、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。芋やだんごを供えたり、すすきをかざったりして、お月見をします。
このように十五夜には、さといもが供えられることから「芋名月」とも言われます。それ以外にも、柿や梨など秋の収穫物も供えられます。

さて、月見団子といえば、どんな形を思い浮かべますか?実は月見団子は地域によってさまざまな種類があります。
月見団子を言われてイメージする人が多い、白くてまん丸な月見団子は関東地方に多い月見団子です。
少し離れた名古屋では、茶色・白色・ピンク色のしずく型のおもちを食べるそうです。しずくの型は、その頃収穫される里芋に見立てているそうです。同じ東海地方でも、静岡の月見団子は「へそもち」と呼ばれ、上が少しへこんでいる形だそうです。
関西の月見団子は、しずく型のおだんごにあんこが巻いてあるのが特徴です。これも、芋名月にちなみ、里芋をイメージしたとされています。
中国・四国地方では、串にささったものが一般的だそうです。
沖縄県の月見団子は「フチャギ」と呼ばれるもので、もちの周りに塩ゆでしたあずきがまぶされています。
このように、月見団子一つとっても、日本の中でもさまざまです。この機会に行事食や郷土料理について調べてみるのも面白いと思います。

今年の十五夜は10月1日です。晴れて、きれいなお月様が見られると良いですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 個人懇談会
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備

校長戦略予算

学校だより

給食こんだて表

学校協議会

お知らせ

新1年生

事務室より

いじめについて

TEAMS(チームズ)