2月9日 給食
関東煮の具として使われている「ちくわ」は、昔は「かまぼこ」といわれていたそうです。
やがて、板についている「かまぼこ」が作られるようになり、この板付きかまぼこと区別する目的や、竹を割った形に似ている見た目から「竹輪(ちくわ)かまぼこ」→「ちくわ」となったようです。 【ごはん・牛乳・関東煮・甘酢あえ・白花豆の煮もの】 ![]() ![]() 2月9日 楽しみを作る
6年生が茶話会(お楽しみ会)の準備をしていました。
楽しみにしていた行事が、相次いで縮小・中止となるこんな状況だからこそ、自分たちで楽しみを作る活動が大きな意味を持ちます。 準備期間の活動が、有意義なものとなりますように。 ![]() ![]() 2月9日 算数「かけ算」3年生
(3けた)×(2けた)のかけ算を筆算で解きます。
繰り上がりが何回も出てくるので、忘れないよう気をつけて計算します。 答えの数が大きくなるので、あわてないようにがんばりましょう。 ![]() ![]() 2月9日 ボールけり
1年生が体育科の学習でボールけり遊びをしています。
寒い一日となるようですが、日光が照っていると暖かく感じられます。 ボールをけって、コーンの間を通します。そのぼボールは自分で追いかけ、走って元の場所に戻ってきます。 楽しそうに運動していました。 ![]() ![]() 2月8日 給食
ワカサギはシシャモの仲間で、成長の過程で海に出るものと、一生を淡水域で過ごすものとがあるようです。
寿命はだいたい1年とのことですが、寒冷な地域では2年魚・3年魚も見られるそうです。 ぷっくりしていて噛み応えがあるワカサギのフライはおいしいです。 【パン・牛乳・わかさぎフライ はくさいのスープ・カリフラワーのサラダ】 ![]() ![]() |
|