2月25日 森のゆうびんやさん 2年生
道徳です。
森にすむ動物たちのために、配達物のあるなしにかかわらず、毎日みんなの家をたずねるクマの郵便屋さんがいます。 心を届ける仕事ぶりに、みんな感謝しています。 みんなのために働いて得られる喜びを、2年生なりに感じ取りました。 ![]() ![]() 2月24日 時計
1年生が算数科で時計の学習をしています。
先生が言った時刻に時計を合わせます。 先生「3時24分に合わせましょう。」 1年生が、先生が持つ時計の針を合わせ、どうしてそうなるか説明します。 児童「(数字の)5のところが25分のことで、 その一つ前(一めもり前)が24分です。」 しっかり説明できました。 ![]() ![]() 2月24日 読書週間
今日も15分の休み時間に、図書室で自由に本を読んでいます。
設定上では読書週間は明後日で終わりますが、引き続き、本を読んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() 2月24日 外国のことをしょうかいしよう
3年生の国語科です。
興味を持った国のことについてグループで調べて、カードにまとめます。 一人に1台端末があるので、調べるのも便利になりました。 まとめができたら、みんなに向けて発表します。 ![]() ![]() 2月22日 給食
煮ものは不思議です。具を噛んだ時にジワーっと染み出してくる汁気に、幸せな気分がジワーっと誘い出されるようです。
きびなごは、体の横に青い帯のような模様があります。鹿児島県南部では、帯のことを「キビ」と言い、「帯(おび=キビ)の小魚(ナゴ)」から「キビナゴ」と呼ばれるようになったとのことです。(給食カレンダーから) 【ごはん・牛乳・きびなごてんぷら・ 一口がんもとじゃがいもの煮もの・ブロッコリーのごまあえ】 ![]() ![]() |
|