めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

若手教員育成研修 〜メンター研修〜

みなさん こんにちは

今日は、大阪市教育センターから教育指導員の先生をお招きして、若手教員の指導に当たっていただきました。

放課後には、メンター研修として若手の教員が集まり講義を受けました。

道徳科の授業づくりや教員としてのコミュニケーションについて学びました。
画像1 画像1

若手教員育成研修

みなさん こんにちは

今日は、大阪市教育センターから教育指導員の先生をお招きして、若手教員の指導に当たっていただきました。

授業を参観していただいたあとに、直接指導を受け、授業力アップにつなげていきます。
画像1 画像1

9/14 全校朝会

4年前のリオ・パラリンピック、パラスポーツ ボッチャで銀メダルを獲得した廣瀬隆善選手は、日本のボッチャでは第一人者です。

その廣瀬選手が、試合を見に来てくれた観客の応援が選手にとって大きな励(はげ)みになるとおっしゃっています。応援の声に励まされ「絶対に勝ちたい」という気持ちが生まれるそうです。

応援のような周りの人たちの声が、人を勇気づけたり、元気づけたりするんですね。

ことばって、とても不思議ですね。

車いすテニスの国枝選手のように自分自身を力づけることもできるし、廣瀬選手のように相手から力づけてもらうこともできるのです。

ことばの力は、本当にすごいなぁと思います。

西三国小学校のみんなにも、この言葉の力があります。運動会の練習の時や教室で過ごしている時、自分を元気にしたり、友達を元気にしたりできるはずです。

自分も、相手も、元気が湧(わ)くような、勇気をもらえるような、そんな言葉を使ってください。

チョコラ通信(つうしん)vol.24

画像1 画像1 画像2 画像2
西三国小学校(にしみくにしょうがっこう)のみんな、こんにちは!!チョコラだよ。

やっと少(すこ)し涼(すず)しくなってきたね!!
みんな、木曜日(もくようび)の給食(きゅうしょく)のチンゲンサイは、食(た)べたかな?チョコラは、はじめてチンゲンサイを食(た)べたよ!!
葉(は)っぱが柔(やわ)らかくて、しゃきしゃきしていて、すっごく美味(おい)しかったよ。
みんなが、運動場(うんどうじょう)で運動会(うんどうかい)の練習(れんしゅう)を頑張(がんば)ってる姿(すがた)を、お昼寝(ひるね)しながら見(み)てるよ。
美味(おい)しい給食(きゅうしょく)をしっかり食(た)べて、まだまだ練習(れんしゅう)頑張(がんば)ってね!!

1年 せいかつ〜水遊び&シャボン玉

みなさん こんにちは

1年生、土曜授業の今日はせいかつとして、水を使った遊びやシャボン玉をしました。

自分たちで道具を作って、たのしくあそぶ。この時間には、おひさまも顔を出し、水と親しむには絶好の天気になりました。

1年生の楽しそうな声が運動場中に響き渡っていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31