2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

4年1組 漢字王

 今日は、4年1組の子どもたちが『漢字王』ファイナルにチャレンジしました。
 教室に入ると、自信みなぎる表情で最後の練習をしています。それだけ1組の子どもたちも、何度も何度も繰り返し、練習に取り組んでいたのですね。うれしいです。
 「漢字王」の取り組みだけではなく、この1年間で本当に成長してきた子どもたち。4月からは長吉南小のリーダーとなる5年生になります。このがんばりを続けて、後輩たちをどんどん引っ張ってあげてくださいね。期待していますよ!
 4年1組のみなさん、よくがんばりましたね。結果もすばらしかったです!明日の6時間目に返します。お楽しみに!
画像1 画像1

数字でみる6年間 〜保健室前掲示板〜

 もうすぐ卒業する6年生に養護教諭が作成した「数字でみる6年間」が掲示されています。読んでくれましたか?
 6年間の給食でのんだ牛乳の量・・・280リットル!
 6年間の給食で食べた野菜の量・・・150キログラム!
 6年間の歯みがきの回数・・・4300回!
 6年間で眠っていた時間・・・2年3か月!
 6年間でのびたつめ・・・21センチメートル!
 それだけの時間を積み重ねてきたのですね…。
 残り8日です。悔いのない小学校生活を送ってほしいと思います。
 
 そして今日、3月9日は「サンキューの日」です。
 この学校にも気づかれないことを、そっとしてくれている人がたくさんいます!石けん、アルコール、トイレットペーパー、、、誰かが入れてくれたり取りかえてくれたりしているから、当たり前のように使えているのです。ありがとう!
 「ありがとう」の気持ち、今日に限らず、たくさんの人に伝えましょう。ごはん、おそうじ、洗たく…当たり前ではありません。おうちの人にも「ありがとう」心をこめて伝えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしいゴールを

画像1 画像1
 きまりを守らなければならないことも知っている。困っている人に手を貸したり、人には優しくしてあげることが大切だと言うこともわかっている。人がいやがることをするのは良くないことはみんな知っている。
 でも、つい人の悪口を言うのはなぜだろう。人のことをうらやましく思っていじわるしてしまうのはどうしてだろう。 きまりを破ってしまったり、めんどくさいと後回しにしたり、さぼってしまうのはなぜだろう。
 きちんとやろうと思っていたのに「めんどくさいからやめようぜ」という友だちの言葉に乗ってしまう。一人ではそんな気はないのに、友だちが一緒だと誰かを無視したり、悪口を言ってしまう。 自分が悪いとわかっているのに、親や先生に言われると腹を立ててしまう。いけない事だとわかっているのに、自分がやらなくてもいいやと見て見ぬ振りをする。
 「わかっちゃいるけど、できない」「わかっちゃいるのに、やめられない」みんなそうなんです。人間は、そんな弱い心を誰もが持っています。

 でも、ずっとそんな自分で良いのでしょうか。たった一度の人生です。そういった怠ける心に打ち勝って、少しでもよりよく生きてほしいのです。
 6年生は今日を入れて10日間の小学校生活です。家族や友だちだけでなく、みなさんのことを思い、たくさんの人が動いてくれています。6年生と楽しもう!月間は、それぞれの学年が内容を考え、心を込めてプレゼントを作ってくれています。講堂の入口の横の花壇には、管理作業員さんが卒業式に向けて花を植えてくれました。事務主事のお二人は、卒業までに間に合うようにいろいろなものを注文してくれています。PTAの方々も卒業記念品をどんなものにしようかと何度も話し合い、いろいろなお店に行ってくれています。今日は5年生が卒業式に向けての椅子を出し、並べてくれました。
 それを聞いて、6年生のみなさんができることは何か、真剣に考えてほしい。登校時刻を守ることから始まって下校までの時間、きまりを守った姿を、ぜひ後輩たちに見せてほしいと思っています。特別なことなどいりません。あなたたちがこの6年間、当たり前にやってきたことを最後まで見せてほしい。
「当たり前を 当たり前に」
1年生から6年生まで、残り2週間、全力で取り組もう。

 今日、子どもたちに話した言葉です。すばらしいラストスパートを見せてほしいと思っています。みんなで胸を張って、ゴールテープを切りましょう!

1週間のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間のスタートの月曜日。今日もよくがんばりましたね。

 長吉南小学校にも春の訪れを感じます。
 あんずの花も満開に近づいてきました。メジロさんも遊びに来てくれました。つくしも顔を出しました!
はぐくみ農園のスイセンもとてもきれいです。
 さぁ、ラストスパート。がんばっていきましょうね。

地区子ども会

画像1 画像1
 今年度、最後となる地区子ども会を行いました。
 来年度も集団登校は行いません。ただ、災害などで急遽、集団下校を行う可能性はあります。自分の家の近くに住んでいる人の顔や名前を知っておくことはとても大切です。今日は、メンバーを確認するとともに、5年生、4年生を中心に各班の来年度のリーダーも決めました。
 4月から入学してくる1年生もメンバーに加えて顔と名前を覚えてもらうため、来年度になりましたら班編成、集団下校をなるべく早い時期に行います。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 フレンズ集会
3/16 4・5・6年C-NET
3/17 3〜6年…6時間授業 卒業式予行
3/18 卒業式準備(5年15:00下校、5年以外清掃後13:50下校)

学校だより

お知らせ

交通安全マップ