今週は「給食週間」です。


1月25日(月)

 文部科学省では、毎年1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」と定め、ふだん何気なくいただいている給食について、調理員さんや給食に携わる方々へ感謝の気持ちを表そうとしています。

 学校給食の始まりは、今から約130年前(1889年)に、山形県の小学校で提供されたそうです。今朝の全校放送朝会や、今日配布してある「校長だより No.30」また、文科省のホームページ(https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1...)にも詳しく記載されています。

 写真は、少し前の給食(かす汁)ですが、季節に合った献立が出されることもあります。残さずしっかりと食べて、栄養のバランスを適切に摂取し、大きく健やかに育っていくようにしていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 その160

画像1 画像1
1月22日(金)

 社会科では、各クラスとも江戸時代に突入しています。戦国の世が終わり、文化も大いに発展しました。そこで出てきた「浮世絵」にスポットライトを当てていきます。


 有名なところでいえば、『富嶽三十六景』でお馴染みの葛飾北斎や、歌川広重、東洲斎写楽など、教科書にも載っている人物が描いた絵を、パソコンやタブレットで調べました。
 中には、妖怪などの怖い絵を探したり、反対に、可憐で繊細な花の絵を探したりしている子もいました。まだ下書きに取りかかったところですが、さてどんな作品になっていくのでしょうか‥‥?

画像2 画像2

6年生 その159

画像1 画像1

1月21日(木)

 広くなった運動場を存分に使って、ソフトボール投げを行いました。
 ちょうど今、算数の学習で「ドットプロット」など、資料やデータの調べ方について学んでいます。そこで出てくるのが、ソフトボール投げの記録でしたね。平均や中央値を算出することもしています。

 ともかく、今日は天気もよかったので、遠く遠くまで投げることができたのでしょうか。

画像2 画像2

6年生 その158

画像1 画像1
1月20日(水)

 ややかっちりとした説明文の『町の幸福論』という、国語の文章をしっかりと読み解き、自分自身が考える未来の『まち』のデザインを作文にしてみました。
 バリアフリーやスマホなどの情報化、また今のコロナの状況を題材にした子も多く、未来のことを考えながらじっくりと書きました。

 また、世界には、みんなとほぼ同じ年代の子どもが、大きな場で自分の意見を演説をしていることも知りました。近年話題に上がっている「SDGs」などについても考えるきっかけとなりました。

画像2 画像2

3年生 算数〜三角形の作図〜

画像1 画像1

1月20日(水)

 2学期にコンパスを使って「円」を描きましたが、それを応用して「正三角形」や「二等辺三角形」の作図に取り組んでいます。

 手首のスナップがぎこちなく、うまく印がとれないこともありましたが、今となっては素早く、そして巧く丁寧にできるようになってきました。
 最後には、コンパスも使わずに、なんと折り紙を使って正三角形を作ることができました。それぞれの特徴をしっかりと理解できたことでしょう♪

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信