はこで つくったよ
1年生は図画工作科で「はこで つくったよ」に取り組みます。先生が用意してくれた箱をいくつか選び工作します。本時では、箱の形や大きさを見ながら作りたいものをイメージして、設計図を描いていました。足らない部分は、家から箱を持ってきてもよいようです。ご家庭でご協力ください。
算数科で転がる形について学習しました。箱の中には転がる形が入っていました。その箱を選んで、特徴をうまく利用している児童もいるみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(水)の給食
3月10日(水)の給食は、ごはん・牛乳・いわしのフライ・みそ汁・きゅうりの赤じそあえです。いわしには、体をつくるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。本日は、いわしをフライにしているので、骨ごと食べることができ、骨や歯を丈夫にするカルシウムもたくさんとることができます。一口かじると、衣はサクッと、いわしの身はふわっとして美味しいです。
さらに、きゅうりの赤じそあえは、ほのかな赤じその酸味がきゅうりを食べやすく仕上げています。 ![]() ![]() 一年かんを ふりかえろう
1年生では国語科で「一年かんを ふりかえろう」の学習をしています。一年間を振り返って、おうちの方へ伝えたいことを考えました。
そして、原稿用紙に題と名前を書きます。「題を書く時、〇マス空ける」「名前は書き終わったマスが下から2マス目になる」ことから書き出しました。文章は「いつ」「どこで」「何を伝えたいか」から書き始めることを確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分けた 大きさの あらわし方を 考えよう1
2年生では算数科で「分けた 大きさの あらわし方を 考えよう」を学習しています。1組では、長さが違う2種類のテープ、それぞれを1/2にしたときの長さを比べていました。1/2にする前と後をさしで測っていました。もとの大きさが違うと、それぞれを1/2にしても大きさは違うことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分けた 大きさの あらわし方を 考えよう2
2年生では算数科で「分けた 大きさの あらわし方を 考えよう」を学習しています。2組では、練習のプリントをしていました。分数をはじめに見たときは整数や小数と比べて、数字とは思えなかったかもしれません。今では、違和感が薄くなってきたようです。
右下の問題、1リットルますに色を塗って分数を表す時、下から塗るように気をつけてほしいです。(間違いではないのですが。) ![]() ![]() ![]() ![]() |