子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、サーモンフライ、豆乳スープ、キャベツのカレーソテー、牛乳、パン、でした。サーモンフライは身がふっくらしていて、ころもがサクッと上手に揚げられていました。豆乳スープは豆乳のまろやかな口当たりとコーンの甘さが引き立っていました。ベーコンの塩気がアクセントになっていて、にんじん、たまねぎ、じゃがいもが入っていて体にやさしいスープでした。パセリの緑がきれいでした。キャベツのカレーソテーはキャベツがしんなりするまでカレー粉で炒めれていて風味がありました。

生きものをそだてよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生きものをそだてよう
なにを?
ザリガニ
えーーーーっ!
ザリガニをかうの?
こわいー
ようもたん
おれ もてるで
いつくるん?
きょうのほうかご
ええーーーーーっ!
はやくみたい はやくみたい
ザリガニってなにたべるのかな?

国語辞典を使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語辞典を使って意味調べをしていました。今はスマホやパソコンで調べることも多いですが、やはり言葉の意味を自分で調べて理解することは国語の学習においてとても大切なことです。

いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、「いじめについて考える日」を設定し、放送朝会において校長先生による講話を行いました。学校は安心で安全な、そして楽しい場所でなければなりません。いじめは命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為です。校長先生は子どもたちに、自分の命を大切にすること、違いを認め合い友だちとお互いの命を大切にすること、いじめや友だち関係、学校生活で悩みがあるときは身近な大人に相談すること、また関係機関による相談窓口の利用案内などについて話されました。子どもたちは教室で静かに校長先生のお話を聞いていました。保護者の皆様におかれましても、日ごろの子どもたちの様子に十分気をつけていただき、ご心配やお気づきの点がありましたら、担任までご連絡をいただきますようにお願いいたします。

緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
緑のカーテンは植物を建物の外側に生育させることにより、建物の温度上昇抑制を図ることができます。学校でもほんの一部ですが行っています。今年はゴーヤで挑戦です。ゴーヤは病害虫がつきにくく、肥料や農薬もほとんど不要な緑のカーテンの代表格のようです。管理作業員さんがいつも水をあげてくれています。一週間で1m以上ものびています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

淀川小学校安全マップ

相談窓口

お知らせ