3月12日(金)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ≪ なのはな ≫ なのはなは、色あざやかな緑色をしたほろ苦い野菜で、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」とも言われています。 2月から3月ごろに多く出回る、春が旬の野菜です。 今日は、はくさいと一緒におひたしにしました。食べる前にかつおぶしをかけて風味を増しています。 3月11日(木)の給食です。![]() ![]() ≪ はっさく ≫ はっさくは12月ごろから収穫が始まります。とれたばかりのはっさくは、酸味が強いため、1,2か月ほど置きます。酸味が弱くなって食べごろになる2月から3月に、たくさん出回ります。 袋を開いて、果肉の部分を食べます。 物語の絵を作ろう![]() ![]() ![]() ![]() 自分の好きな場面を水彩絵の具で色を重ねながら、丁寧に色付けし、どの子も透明感のある作品にしあがりました。5年生に向けての意欲が感じられる作品です。 3月10日(水)の給食です。![]() ![]() ≪ いわし ≫ いわしには、体をつくるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。 今日は、いわしをフライにしているので、骨ごと食べることができ、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムもたくさんとることができます。 3月9日(火)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ≪ よもぎだんご ≫ よもぎだんごは、うるち米(ごはんとして普段食べている米)、もち米(もちや赤飯、おこわなどに使われる米)を蒸して、よもぎと混ぜて作ります。 よもぎは、昔から薬としても大切にされてきました。食べるのは若い芽の部分で、3月から5月頃に収穫します。 今日は、よもぎだんごにきな粉をかけて食べました。緑色がきれいで香りも春らしい献立です。 |