★2月19日(水)に今年度最後の学習参観、学級懇談会があります。全学年13:35から学習参観がありますので、ご時間お間違えの無いようお越しください。★
TOP

卒業を祝う会2 (3月4日)

1年生は6年生にタブレットの使い方を教えてもらい、6年生の顔写真を撮って、似顔絵を描きました。
廊下の窓に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会1(3月4日)

今日は「卒業を祝う会」です。
日頃お世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えるため、1〜5年生が準備を進めてきました。
校内の掲示物も、6年生に向けて作ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(3月4日)

今日の給食の献立は、

ごはん 牛乳 さごしのおろしじょうゆかけ

ひとくちがんもとさといものみそに れんこんのいためもの

です。


れんこんは、浅い沼地などで栽培されています。私たちが食べて
いるれんこんは、地中にある茎の部分です。
画像1 画像1

彫りすすめて 刷り重ねて(5年図画工作) (3月3日)

5年生の図画工作は多色刷りで行う木版画の学習をしています。
自分の顔の一部を強調したピカソ風の題材をテーマに取り入れ、全体の構成や彫り進め方、配色に工夫を凝らして作品を完成させていきます。
ユニークな作品が次々と仕上がり、教室はまるで美術館のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなのやくわり(2年国語) (3月3日)

2年生の国語「あなのやくわり」の学習は、単元のまとめとして、身の回りにある穴のあいているものには、なぜ穴があいているのかを考えて文章にし、みんなの前で発表をしていきます。
「鉛筆のキャップ」「三角定規」には、穴があいているものが多いですが、なぜ穴があいているかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式準備5時間授業
3/19 卒業式

学校協議会

給食献立表

通級指導教室

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

がんばる先生支援事業