熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

さかのぼって、15日の給食「さんま」(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日までさかのぼってしまう給食・・・。
 15日の給食は「ごはん・牛乳・さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ」でした。
 秋が旬のさんまが満を持して登場です。その一方で張り詰めた空気が・・・。というのも、さんまには骨がありますよね。その骨をとることが難易度高いです!
 ですが、今回はさんまの骨取り動画を作っていただき、各教室で視聴。その結果、子どもたちは上手に骨を取っていました!!
 さんま、おいしかったです。子どもたちに聞いてみると、「今シーズン初さんま」がけっこういました。ちなみに、わたしも初さんまでした!!

感嘆符 記事UP、再開!(10月20日)

画像1 画像1
 先週末より記事のUPが止まってしまい、楽しみにご覧いただいている皆様には申し訳ありません。
 本日より少しずつ(時には一気に)UPしていきます。
 10月後半はお知らせする行事等も多くなっていますので、ホームページや保護者メールにてご確認ください。
 よろしくお願いいたします。

コラボノート(4年生:10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のもう一クラスでは、コラボノートを進めていました。タブレット端末に今年度より入れたアプリになります。
 協働学習ができ、グループで出し合った意見等を画面を共有して見ることができます。
 今回はイメージマップを使って、一つのテーマに対して、それぞれが思い浮かべたことを入力し、広げていきました。子どもたちは操作に慣れてきています。

調べ学習(4年生:10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「くらしの中の和と洋」を学んでいる4年生。タブレットや学校図書館の本を使って、調べ学習をしています。和と洋、たとえば、「たたみとフローリング」「湯のみとコップ」といったように、違いやよさなどを比較します。そのために、それぞれについて調べています。

百ます計算(4年生:10月15日)

画像1 画像1
 4年2組の子どもたちが取り組んでいるところを通りかかりました。
 最初は時間がかかると思いますが、繰り返しやっていくうちにどんどん時間が短縮していきます。繰り返し学習をしていくことは大切ですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 ※4〜6年6hまで
3/18 卒業式前日準備
※1〜4、6年5hまで
3/19 卒業式(第132回)
祝日
3/20 春分の日