熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

お楽しみ会(12月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最終日のこの日も前日に続いて、各学級でお楽しみ会が開かれました。
 それぞれの出し物を楽しんだようです。しっかりと学習に取り組み、がんばってきた子どもたちにとって、ちょっとした楽しいひとときになりました!!

模様づくり(5年生:12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習のまとめでつくった模様です!!
 実際はスタートするとぐるぐる回って模様になっていきます。

算数でプログラミング学習3(5年生:12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日で算数のプログラミング学習は終わりです。ゲストティーチャーはスクリーンからの授業!!
 そうなんです。この日の授業はリモートだったんです!!
 まとめの授業として、プログラミングについて理解した子どもたちが、多角形の組み合わせによる模様づくりにチャレンジしました。こちら側の様子も見ることができ、発表した子には、「すごいね!」と声もかけてくださいました。
 この3回の学習で学ぶことが多かったようです。
 ありがとうございました。

12月24日の給食「きくな」(12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ」でした。
 さつまいもの甘みあるみそ汁に、ごはんが進むしょうが焼き、とおいしいメニューがありましたが、注目は「きくな」です!
 きくなは、菊の葉の形に似ていて、特有の香りがあります。子どもたちは進んで食べていないかもしれませんが、今回のごまあえやお鍋の具として使ってもおいしいです。
 きくなは春に、菊のような花を咲かせるので、別名「春菊」ともいいますよ!!
 大阪府でも栽培されており、この日は大阪府でとれたものが使われました。

お楽しみ会(12月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り2日となったこの日、各学級ではお楽しみ会や、その準備をしている様子が見られました。
 みんなが楽しめる会をめざして、グループごとに出し物を考えたようです!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 ※4〜6年6hまで
3/18 卒業式前日準備
※1〜4、6年5hまで
3/19 卒業式(第132回)
祝日
3/20 春分の日