熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童集会(1・3・6年:12月24日)

画像1 画像1
 2学期最後の児童集会。この日は集会委員のジェスチャーを答えるクイズです。
 集会委員があるスポーツの動きを舞台上でしています。
 各班、「分かった」の声が!!
 楽しく集会ができました。

算数でプログラミング学習2(5年生:12月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のプログラミング学習2日目。今日はいよいよアプリ「スクラッチ」を使って、正多角形を描きます。
 まずは先生のお手本を見て、自分たちも挑戦です。正多角形を描くためには、外角に注目します。辺の数の分だけ「回す」プログラムを入力すると、描くことができるんですね。
 子どもたちは基本の操作を覚え、しっかり描くことができていました。

12月23日の給食「かぶ」(12月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き・五目汁・かぶのゆず風味」でした。
 かぶは、アブラナ科(はくさい、キャベツ等の仲間)の植物です。
 実は、かぶの出身は中国なんです。ご存じでしたか?中国から伝えられ、古くから栽培されてきた歴史のある野菜です。
 1年中出回っているかぶですが、寒いこの時期の方が甘みが増しておいしいです。
 給食でも冬場に登場します。今日のゆず風味もあっさりしていておいしかったです!!
 

12月22日の給食「あげシューマイ」(12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日の給食は「こくとうパン・牛乳・あげシューマイ・とうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの」でした。
 中華メニューのこの日、あげシューマイ人気がすごかったです!カリカリの皮と具がおいしかったです!!
 また、ツナとチンゲンサイの組み合わせもおいしくて、子どもたちはもりもり食べていました!!

待望のいもほり(2年生:12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が待望のいもほりをしました。
 大きなさつまいもにびっくりでした!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行
3/17 ※4〜6年6hまで
3/18 卒業式前日準備
※1〜4、6年5hまで
3/19 卒業式(第132回)
祝日
3/20 春分の日