2月20日・21日は学習参観日です。入校証をお持ちください。

たっきゅうは4人まで

3年生では、道徳科で「たっきゅうは4人まで」を学習しています。「しゅん」たちがスポーツセンターで卓球をする約束をしているところへ、話が聞こえた「とおる」も入れてほしいと頼みました。「しゅん」は「とおる」と特別仲が良いわけではなかったので、理由をつけて断りました。「しゅん」たちは心に引っかかることがあって、あまり楽しめませんでした。
2組では、「しゅん」たちが卓球をあまり楽しめなかった理由について考えていました。「ひどいことを言った」と反省したり、「とおるのやさしさ」に目を向けたりする児童が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石の力を利用したおもちゃ作り1

3年1組でも、理科で学んだことを活かして、おもちゃを工夫して作っていました。磁石の性質を利用した「魚つりゲーム」がありました。
そして、「鬼滅の刃の動く人形」と言ったらいいでしょうか。これも磁石の力で動くようです。
さらに、車庫付きの「大阪メトロセット」もありました。線路の上を磁石の力で走るようです。消防車や救急車もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石の力を利用したおもちゃ作り2

これは、時代劇の舞台のようです。磁石の力で人物が動くと同時に、背景も変わります。反対側から箱の中身を見せてもらうと、仕掛けがよくわかりました。休み時間も使って作っていたそうです。この学級には、歴史に興味をもっている人が多いようです。
磁石で動く「コーヒーカップ」もありました。遊園地も負けそうです。
まだ未完成ですが、ゴムの力で動くパラシュートもありました。うまく完成させてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のみなさんへ

2年生では学級活動で卒業を祝う会の準備を進めています。2組では、6年生へ贈るメッセージカードを作っていました。まず、どのようなメッセージを贈ったらいいのか、全体で話し合っていました。「いままで やさしくしてくれてありがとうございました」「また来てください」など、いろいろな言葉が発表されていました。
そして、一人ひとり心がこもった字でメッセージを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かん字がんばりカード

2年生では国語科の時間に新しく学んだ漢字の小テストを行っています。1組では、3学期に受けた小テストをまとめていました。前問正解するたびに、漢字がんばりカードにシールを貼れます。
漢字は覚えることが苦手な児童でも、新しく学んだあと、ドリルやノートにこつこつ練習していくと覚えていけます。何人ものがんばりカードに、努力を続けた跡が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針