〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

11/24 今週末「期末テスト」

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テストまで「2日前」となりました。

前回のテストからの改善はできましたでしょうか??
取組めたでしょうか?

これからの時代は、「改善社会」に突入だと言われています。

今日の「安心」が明日には「不安」となる時代です。


「改善、改善」を繰り返しできるかが大切です。

今日の課題を明日改善する。改善の競争です。


前回のテストからの改善をしてテストにのぞんでください。



1に改善、2に改善、3に改善、また改善!!

今日よりも明日

明日よりも明後日

1mmでも前進するという意気込みで進んで行きましょう。

11/24 PTA体育大会と文化祭発表の録画上映会について

去る、11月21日に、PTA主催にて、体育大会と文化祭の学年発表、吹奏楽部発表の録画上映会をおこないました。

前日までの陽気から打って変わって、冷たい風が吹く中、79名もの方がご参加くださいました。

残念ながら、一回目の学年発表の上映回のみ音声トラブルが発生し、映像のみの上映となってしまいました。
楽しみにしてお越しくださった参加者の方々にお詫び申し上げます。最後に、寒い中、上映会の実施にご協力いただきました、PTA役員および実行委員、ボランティアのみなさま、お疲れ様でした。

今後も、こうした取り組みが行なわれていくと思われますのでよろしくお願いいたします

画像1 画像1

11/21 防災を通じて「いのち」を考える

住吉区の方々の協力を得て、土曜日授業ができました。


住吉区こどもの将来のライフプラン支援事業を通じて
「一般社団法人 大阪府助産師の方」に来ていただきました。

いのちの誕生について、詳しくお話いただきました。

また、区役所の方からは災害時のトイレ、段ボールベッドの作り方、避難所での生活や過去の災害の様子をスライド、実践を通じて学びました。

消防署の方からは、

水消火器の使い方、消火器の「ピン・ポン・パン」のリズムで躊躇なく使用できるようにご指導いただきました。

この経験を忘れることなく、中学生が地域の支え、繋がり、伝統となり、いざという時の即戦力として成長して欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 〜2年生防災訓練〜

2年生防災訓練、地域防災リーダーの方も入っていただきご指導いただきました。

いざ、という時に「中学生の力」が地域の財産であること

中学生の力が地域、街を支えることになることをお話頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 「土曜日・授業実施」

今日は土曜日ですが、PTA、区役所の方、消防署など住吉区の方々に本校に来ていただきご指導いただきました。

今年の本校のテーマは「いのち」です。

防災教育を通じて「いのち」を考え、自分の「いのち」、周りの人の「いのち」を考えることを大切にしています。

自分の「いのち」の重み、かけがえのない大切「いのち」と向き合い、深めていって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 45分×6
月1234火5月6授業
3/16 45分授業
2年学年末懇談(4限迄)
月5火5木5436授業
3/17 45分授業
2年学年末懇談(4限迄)
3/18 45分授業
2年学年末懇談(4限迄)
公立一般選抜発表
3/19 45分授業
2年学年末懇談(4限迄)
1年次年度一泊移住説明会15時〜
3/20 春分の日

学校評価

配布文書

保健だより

食育つうしん

がんばる先生支援事業

墨江丘のあゆみ