ワールドフェスタの遊び・展示紹介(5)ワールドフェスタ遊び・展示紹介 22日(月)と本日24日(水)の2日間にわたり、 コロナの感染予防として、密状態を回避することを目的に、 学年単位で実施しています。 5つの遊びの紹介です。 「ペンイ」 韓国の遊びです。 韓国の伝統玩具、伝統コマです。 日本の駒とちがって、 うちぼうでたたくようにして回します。 打つとうまく、ずっと回すことができます。 楽しくコマを打っていました。 けれども、思うように回らない人も多かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ワールドフェスタの遊び・展示紹介(4)ワールドフェスタ遊び・展示紹介 22日(月)と本日24日(水)の2日間にわたり、 コロナの感染予防として、密状態を回避することを目的に、 学年単位で実施しています。 5つの遊びの紹介です。 「チェギ チャギ」 韓国の正月の遊びです。 チェギは、足で蹴り上げる遊び道具のこと、 チャギは、蹴るという意味です。 つまり、チェギを蹴る遊びです。 これもなかなか続けて蹴ることは難しいようで、 子どもたちは、何度も挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ワールドフェスタの遊び・展示紹介(3)ワールドフェスタ遊び・展示紹介 22日(月)と本日24日(水)の2日間にわたり、 コロナの感染予防として、密状態を回避することを目的に、 学年単位で実施しています。 5つの遊びの紹介です。 「トゥホ」(投壺) 韓国の遊びです。 壺に向かって、矢(木の棒)を投げ入れるゲームです。 これは本当に難しく、なかなか入れることができません。 子どもたちは、何度も挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ワールドフェスタの遊び・展示紹介(2)ワールドフェスタ遊び・展示紹介 22日(月)と本日24日(水)の2日間にわたり、 コロナの感染予防として、密状態を回避することを目的に、 学年単位で実施しています。 5つの遊びの紹介です。 「チェンズ」 中国の遊びです。 「羽根蹴り」です。 構造は、穴あきの銅銭に、不のや川を巻き付けて、 それにアヒルや鶏の羽をくっつけています。 それを足の甲で蹴るという遊びです。 なかなか難しくて、上手に蹴ることができません。 子どもたちは、悪戦苦闘していました。 これまでの最高記録は、4年生の6回でした。 これから先、新記録が出るでしょうか・・・・・?! ![]() ![]() ![]() ![]() ワールドフェスタの遊び・展示紹介(1)ワールドフェスタ遊び・展示紹介 22日(月)と本日24日(水)の2日間にわたり、 コロナの感染予防として、密状態を回避することを目的に、 学年単位で実施しています。 5つの遊びの紹介です。 「ペタンク」 フランスの遊びです。 丸い輪の中から、目標球に向かって球を投げ 目標球にいちばん近く投げた人が勝ちというゲームです。 実際の目標球は、木製の球(ビュット) 投げるのは、金属製のボール(ブール)ですが、 ビュットは、ペットボトルのふたで代用し、 ブールは、子ども達が作りました。 初めに投げる人が、目標球を投げます。 そこに向かって、できるだけ近くに投げます。 一人3球ずる投げます。 完全な球でないところが、動きに変化があり より楽しめるゲームになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|