6年 読み聞かせスペシャル1
例年、多目的室にみんなで集まって行われる卒業記念読み聞かせですが、今年度は事前に録画したものを各教室で視聴しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日の給食
【ごはん、豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、なのはなのおひたし、牛乳】
豚肉のしょうが焼きは、豚肉にしょうが汁、砂糖、料理酒、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせて、焼き物機で焼いています。(写真2枚目 焼き物機に入れる前にホテルパンに並べる様子、写真3枚目 焼き物機に入れるところ、写真4枚目 焼き上がったものをほぐしながらクラスごとに配缶) とうふのみそ汁は、とうふ、だいこん、にんじん、青ねぎを使用しています。 なのはなのおひたしは、春が旬のなのはなを、だしをきかせたしょうゆ味の調味液であえています。自分で小袋のかつおぶしをかけて食べます。はくさいを組み合わせることで、なのはなの苦みをやわらげ、食べやすくしています。「おいしくて何回もおかわりした!」という1年生もいました。(写真5枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() 6年タイムカプセルクローズ式2
思いでの品は、6年生が20歳となる8年後にここに集まり、取り出します。
8年後、みんな元気で、そして笑顔で会いましょう! 命一番、にこにこ二番! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年タイムカプセルクローズ式1
新高小学校では、毎年、卒業を目の前にした6年生が屋上に設置されたタイムカプセルに思いでの品を納めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の給食
【大型コッペパン、バター、えびと野菜のいためもの、中華がゆ、はっさく、牛乳】
えびと野菜のいためものは、料理酒で下味をつけたえびと、たまねぎ、もやしをしょうがとにんにくで香りよくいため、塩、こしょう、うすくちしょうゆで味つけし、彩りににらを加え、でんぷんでとろみをつけて仕上げています。 中華がゆは、肉だんごを使った子どもたちに人気のあるおかゆで、冬野菜のだいこん、はくさい、彩りにチンゲンサイ 、にんじんを使っています。干ししいたけで旨みを増し、ごま油を使用することで、中華らしさを出しています。 はっさくは、12月頃から収穫が始まりますが、収穫後すぐは酸味が強いため、1、2ヶ月ほどおいて、酸味が弱くなった2月、3月頃にたくさん出回ります。今日のはっさくは和歌山県産で、1人1/4切れずつです。(写真2枚目) ![]() ![]() ![]() ![]() |