6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

11/10 6年跳び箱指導

画像1 画像1
跳び箱指導がありました。開脚とびや閉脚とび、台上前転などいろんな技に一生懸命取り組みました。とても上手な人が多くびっくりしました。
五年生の見本となる姿を見せることができました。

低学年(1、2年生) 跳ぶ楽しさを知ろう!! 11/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目に、外部の先生に来ていただき、跳び箱指導をしていただきました。

普段の体育科の授業とは、指導内容が少し違うものでしたが、みんな、ポンポンと跳んでいき、自然と笑顔が生まれていました。

これからも、跳び箱の楽しさに触れてほしいと思います♪♪

4年 タブレットを使いこなしています!(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科は面積の学習がスタートしています!
陣取りゲームをしたり、広さくらべをしたり、タブレットを巧みに使いながら、しっかりと学習しています。

今日は2つの四角形の広さをくらべ、どちらがどれだけ広いかを求める学習をしました!
すぐに一辺が1cmの方眼を用いれば比べられることに気づき、タブレットを使って考え方を書き、全体で交流しました。
一辺が1cmの正方形の面積の単位は、1平方センチメートルで表すことも知り、新しい学びに意欲満々です。

この㎠ですが、、、、
センチ平方メートルと言われたり、平行センチメートルと言われたり、、、、
4年生のみんなにとって、平方センチメートルと言うのは難しいようです。笑笑

11月10日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・あかうおのしょうゆだれかけ
・みそ汁
・こまつなのいためもの
・牛乳
でした。

 こまつなは、アブラナ科の野菜です。耐寒性が強く、旬は冬であるが、ハウス栽培等により一年中栽培されています。
 東京都の江戸川区西部の小松川が原産地であるため、小松菜の名前がついたと言われますが、冬にとれるため、「冬菜」、「雪菜」などとも呼ばれています。
 今日の給食では、「こまつなのいためもの」の献立として登場しました。
画像1 画像1

3年 光のサンドイッチ!(11/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では、『光のサンドイッチ』という工作に取り組んでいます!
どんな工作か、、、、説明しづらいので、写真をご覧ください。

作品作りも終盤です。
犬やねこ、魚やおばけといった思い思いの形が、カラーセロハンによって、光にかざすと色鮮やかな立体作品へと仕上がりそうです!!
完成が待ち遠しいなぁ〜。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式予行10:00〜
3/18 卒業式前日準備(6時間目) 1・2・3・6年5時間授業後下校
3/19 卒業式

その他