令和3年度前期生徒会選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教頭先生からは卒業になぞらえて1年後の自分がどうなっていかなければならないのかという内容のお話がありました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 生徒会選挙では、立候補者が決意や生徒会に立候補した理由などをわかりやすく訴えていました。有権者の生徒の皆さんはどう感じましたか? 生徒会の意義について、お話をしました。 文部科学省が定める学習指導要領では 「生徒会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てる。」が目的とされ、選挙は生徒全員が生徒会に参加していることを意識するためにも大切です。 では何をするのかと言えば、「学校の全生徒をもって組織する生徒会において,学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと。」です。 (1)生徒会の計画や運営 学校生活における規律と良き校風の確立のための活動 環境の保全や美化のための活動(清掃活動や美化運動、緑化運動、 リサイクル活動) 好ましい人間関係を深めるための活動 身近な問題の解決を図るための活動 (2)異年齢集団による交流 (3)生徒の諸活動についての連絡調査 (4)学校行事への協力 (5)ボランティア活動などの社会参加 生徒のみなさん、主体的に生徒会活動に参加・協力しましょう。 一隅を照らす(卒業式式辞の続き)
伝教大師最澄が818年に書いた「山家学生式(さんげがくしょうしき)」の冒頭部分の言葉の一部です。卒業式の式辞に引用させていただきました。
全文は「径寸十枚、是国宝に非ず。一隅を照らす。此則ち国宝なり。」です。 見るも見事な、直径一寸にもなる大粒の宝珠、それがたとえどんなに多くあっても、そんなものは、国の宝でも何でもない、本当の意味で国の宝というものは、自分が生きる一隅を照らす人のことだいという意味です。 この「一隅を照らす、(照于一隅)」には、「一隅を守り、千里を照らす(照千一隅)」が正しいという説もあります。 故事では 斎の威王と魏王の問答で、魏王が「我が国には、直径一寸、車十二台分を照らすほどの国宝の珠がある」と自慢したところ、威王は、「我が国の宝は宝石類などではなく、四人の優秀な臣下である。彼らはよく国の一隅を守り、まさに国の宝として千里を照らすものだ」と答えた。 とあり、最澄はそこから引用したというものです。 この二つの違いは、「自分の場所で頑張る人が宝」なのか、「優秀な者が宝」なのかということです。日本人は最澄以来1200年「自分の場所で頑張る人が宝」としてきました。 これはこれからも変わりません。 歴史を動かしていくのは、いつの時代でも、一隅を照らす人であり、世界は、そうした一人ひとりの真摯な貢献によって成り立っています。ぜひとも、一隅を照らす人になってください。 卒業おめでとう 3年生卒業式![]() ![]() 3年教教員団も素晴らしい卒業式に寂しさと安堵感が交錯しているようでした。 保護者の皆様にはこの3年間、本校教育にご理解とご協力いただき誠にありがとうございました。今後も温かく茨田中学校を見守っていただきますよう重ねてお願いいたします。 卒業生の皆さんが立派に成長する姿を楽しみにしています。 お昼の放送![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の先生方からの曲のリクエストやメッセージなど流してくれました。 3年生、最後の給食に少しでも楽しい気持ちになってくれたでしょうか? ラジオDJ担当の先生、楽しい給食ありがとうございました! 1年生球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 競技種目はアルティメットです。 ただただフリスビーを投げるのではなく、投げる相手や受ける人が互いにアイコンタクトや声かけをすること、投げるときも相手が取りやすい投げ方をするなど、相手を思いやる力、チームワーク力が勝利の鍵を握ります。 体育委員の進行で開会式を始めて、クラス対抗の試合では、どのクラスも応援の声だけでなく、コート内でもたくさんの声かけをしていました。ナイスパス・キャッチをしているクラスや風でなかなか思うようなパスを出せずに、得点に繋がらないクラスなど、6分間諦めず立ち向かっていました。 アルティメットを通して、たくさんの気持ちや感情を体験することができたと思います。 これをきっかけにあと少しですが、クラスメイトとのわずかな日々を大切に送ってほしいと思います。 |
|