6年生 その186

画像1 画像1

3月1日(月)

 気温も高まって麗らかな日差しの中、卒業式の練習が本格的にスタートしました。

 午前中の間に、在校生代表として5年生のみんなが、講堂の長イスを並べてくれました。来年度の最高学年を担う新たな1歩として、感謝申し上げます!
 今日からは毎日、集中して3時間目に取り組んでいきます。

 一人ずつ順番に述べていく「門出の言葉」や、6年生たちにとっての「思い出の歌」を斉唱し、緊張感あふれるなか粛々と進んでいきました。絶好調な卒業式を願い、一人ひとりが全力を出し切れますように・・・

画像2 画像2

【4年生】輝く理科実験〜水のすがた〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(火)
 水のすがたを観察する実験を行いました。子どもたちは日常的な知識で熱すると沸騰して冷やすと凍るということは知っていたので、当たり前の実験になるかと思いましたが、「水温が100度から上がりません。温度計が壊れています。」などの声もたくさん挙がり素敵な学習になりそうな予感がしています。次の実験が待ち遠しいです。

6年生 その187

画像1 画像1
3月2日(火)

 先月から続けてきた図工も、ようやく完成しました!

 社会科でも学んできた「浮世絵」をパソコンで選ぶところから始まり、細かいところまで下書きをし、版画の板を彫刻刀で丁寧に彫っていき、最後に絵の具で彩色し、黒い画用紙に写し取りました。
 この、画板に彩色する“水の量”が非常に難しく・・・板には塗れるものの、画用紙にはうまく写らないことがこの『一版多色刷り』のミソです。しかし味わい深く、思いもよらぬ色合いや擦れ具合が絶妙に表れ、興味深い作品に仕上がりました。苦労した分、完成したときの安堵感は計り知れないものでした。

画像2 画像2

4年生 掃除時間

ある日の4年生の掃除時間の様子です。

ほうきではいたところから、せっせと雑巾がけをしています。

みんなが使う廊下・階段もきれいに掃除しています。

そして、自分の仕事ではないけれど、雑巾をきれいにかけ直している姿を目撃!!
素晴らしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 令和3年度 就学援助制度申請の受付が始まりました

早期2の受付期限は3月15日(月)までです。
申請をご希望のご家庭は期限までに必要書類を学校に提出してください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備 13:30下校(5年生 15:00ごろ下校)
3/19 卒業式

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信