3月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() すまし汁 きな粉よもぎだんご ごはん 牛乳 ★よもぎだんご うるち米ともち米を蒸して よもぎとまぜてつくります。 よもぎは むかしから 薬としても 大切につかわれてきました。 食べる部分は わかいめの部分で 3月から5月ごろに しゅうかくされます。 2年生 算数元の大きさの2分の1の大きさは、どれだろう・・・ 4つのテープを見て、「あ」の2分の1のテープは、 「い」「う」「え」のどれかを考えました。 1人の子どもが、自分の考えを前で発表しています。 他の子どもたちは、その考えを一生懸命に聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数算数の学習も、まとめの段階に入っています。 新しく学ぶ単元はすべて終了しています。 復習をもとに、再度見直し、 これまでの学習がしっかりと定着しているか確認しています。 子どもたちも、今の学年の学習内容をしっかりと身に付けて 次の学年に進級するという思いをもって、 意欲的に学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科(2)「水のゆくえ」 紙コップに水を入れて ラップをしたもの、そのままの状態にしたものを 比べました。 その結果をもとに、水の蒸発について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科(1)「水のゆくえ」 水の蒸発について考えました。 どのような時に蒸発するのか、 いろいろな場面を考えて観察しました。 1つは、午前7時50分に水をまき、 その時に、丸形水槽をかぶせたもの もう1つは、午前10時15分に水をまき、 その時に、丸形水槽をかぶせたもの です。 地面の様子を、実際に手で触ったり、 丸形水槽の中を観察したりして、 水の蒸発について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|