TOP

学習の様子(7月9日) 6年1組

社会科学習の様子です。歴史の学習に入りました。今日は弥生時代です。米作りが大陸から伝わり、人々は水田を作ることで定住するようになります。ムラができ、やがてムラとムラの争いも起こるようになります。そして、それはやがてクニと言われるような大きなものになっていくのです。今日は保護者の皆さんもよくご存じの「土偶」(資料集参照)について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(7月9日) 1年生

 体育科学習の様子です。体育館で4つに分かれて、マットやミニハードルを飛び越えながら走る競争をしています。4人同時にスタートします。一番最初にゴールのタンバリンを鳴らすのは誰かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なつとあそぼう」 1年生(1)

 雨が少しの時間、上がったので、生活科学習「なつとあそぼう」に取り組みました。砂場で泥遊び。水を流して川を作ったり、泥団子を作ったりして、みんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なつとあそぼう」  1年生(2)

 生活科学習「なつとあそぼう」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(7月9日) 6年2組

 理科学習の様子です。今日の学習課題は「臓器どうしはどのようなつながりがあるのだろうか」です。6年生の子ども達のノートは書き写す量も多いのですが、丁寧な字で、さらに色分けして工夫された素晴らしいノートを作っています。ノートは学習の基本です。保護者の皆さんも時々でいいですからお子さんのノートに目を通してみてください。丁寧な字で書かれたノートであれば心配は要りませんよ。しっかり学習に取り組んでいる証です。逆に、ノートがいい加減になっているということは学習がいい加減になっていると考えても過言ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式前日準備
3/19 卒業式