3月16日(火)の給食
3月16日(火)の給食は、チキンカレーライス・牛乳・ビーンズサラダ・ミニフィッシュです。ビーンズサラダで使われている。金時豆は、いんげん豆の仲間です。赤紫色が鮮やかなことから「赤いんげん」とも呼ばれています。粒の形や味がよいため、煮豆や洋風の煮込み料理などによく使われています。今日のサラダでは、味だけでなく、見た目でもきれいな色を添える役を果たしています。
![]() ![]() 友だちに なろうよ
1年生が入学式で新入生に見せる演技を練習していました。「友だちに なろうよ」を歌いながら、振り付けをつけていました。来年度も入学式に新2年生は参列せず、録画で歓迎の気持ちを伝えます。1年生はひな壇の上で踊るように歌っていました。
もうすぐ2年生、下級生が入ってくるのでがんばっているみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生きて いるから
「ぼーくらは みーんな いーきているー」という歌詞が2年1組から聞こえてきました。道徳科で「生きて いるから」を学習していました。「手の ひらを たいように」を教材にして、生きているからこそ今できることや感じられることを出し合っていました。
改めて問われてみると、友達と遊んだり家族と団らんしたりして過ごす毎日が当たり前ではなくとても大事にしたい日常だったと思われるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はるが きた
2年生では音楽科で「はるが きた」を学習しています。2組ではフェイスシールドをして歌を「練習していました。「はーるが きーた はーるが きーた」と暖かくなってくる喜びを表すように機嫌よさそうに歌っていました。「のーにーもーー きたー」のフレーズで「にー」のところでキーが高くなります。少し苦しそうでしたが、滑らかに歌えるようにがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからの大阪市
3年生では社会科で昔の大阪市の様子について学習しています。1組では、これからの大阪市が目指すものについて話し合っていました。出生率が低くなっていること・働く世代が少なくなること・高齢化が進むこと、現在の社会的な不安を真剣に受けて取り上げていました。
特に話題に上がっていたのはロボットについてでした。高齢化・働く世代の減少に対する切り札として考えられるようです。しっかり勉強して、社会に役立つロボットを開発してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |