4月8日(火) 1学期始業式(11:45頃下校)
カテゴリ
TOP
お知らせ
校長室の窓
最新の更新
北津守フェスティバルその6
北津守フェスティバルその5
北津守フェスティバルその4
北津守フェスティバルその3
北津守フェスティバルその2
北津守フェスティバル(^-^)その1
子ども食堂♪
お・は・し・も??
校長室の窓vol47「大阪市教育委員会 教育長からのメッセージ」
校長室の窓vol46「算数の探検」の答え
人権デー・校内民族交流会3
人権デー・校内民族交流会2
人権デー・校内民族交流会1
校長室の窓vol45「算数の探検」Part3
校長室の窓vol44「児童アンケートの分析」その2
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
全校遠足 ニコニコ班で一致団結♪
天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました♪
今日は待ちに待ったニコニコ班での全校遠足!
今年度は休校等もあり、修学旅行へ行った6年生と自然体験学習へ行った5年生を除いて、初めての遠足となりました。
特に1年生は、小学校生活初めての遠足ということもあり、出発からワクワクしていました!
大阪城公園では、グループのみんなと協力してオリエンテーリングを楽しみました。
うわさでは、移動ポイントに大人気のアニメキャラクターが登場したとか、しないとか…
そう!イノシシのかぶり物のあのキャラクターですよ♪
校長室の窓vol30「北津守小学校スマホアンケート高学年編」その1
今回の校長室の窓は、高学年のスマホアンケートの結果についての考察です。高学年になると、スマホの所有率は高くなり、約80%になります。1日にどれくらいインターネットを使っているかについても、長時間使用している実態がわかりました。
今回の結果から、私たち大人は、子どもたちにスマホの正しい使い方を教える必要があること、スマホを使うときの家庭でのルールについて子どもたちと話し合っていく必要があることが示されたと考えています。
先日の土曜参観では、3年生と5年生がスマホの使い方やSNSの活用の仕方などを学ぶメディアリテラシー教育に取り組みました。本日、配布した学校だより「きたつもリンク」でも、土曜参観での学習の様子を掲載していますので、ぜひお読みください。
次回の校長室の窓では、さらに高学年のアンケートを考察して、
〇「インターネットを通じてのトラブル」について
〇「自分の写っている写真や動画のアップ」について
〇「会ったことのない人とのインターネットのやりとり」について
データを示していきたいと思います。
11月4日(水)の配信予定です。
防災学習(避難訓練・体験学習)&学習参観 がんばりました!
地震と津波を想定した避難訓練に始まった土曜授業でしたが、子どもたちは真剣に取り組むことができました。
運動場への避難指示から全校児童が避難完了までにかかった時間は、約2分15秒!
消防署の方からの講評にもありましたが、「お・は・し・も」をきちんと守り素早く避難する訓練ができました。
津波を想定した4階への垂直移動訓練もしっかりと素早くできました。
その後の体験学習では、西成高校の生徒による「ペットボトルを使った節水方法」、鶴見橋中学校の生徒による「新聞紙スリッパの作り方」、西成消防署の隊員による「消火器を使った消化体験」、西成区役所のスタッフによる「防災に対する学習」を行いました。
15分の休み時間をはさみ、3限目は学習参観!
たくさんの参観者が見守るなか、一生けんめい学習する子どもたちの姿を見ることができました。
本日の防災学習のために関わって頂きました皆さんに感謝申しあげます。
ありがとうございました!
また、参観に来校頂きました皆さん、ありがとうございました。
子どもたちのがんばりをたくさん褒めてあげてくださいね♪
北津守子ども食堂オープン♪
北津守校区にも「子ども食堂」があったらいいのになぁ〜
これは、数年前からの願いでもあり、「にしなり☆こども食堂」に相談してきました。
そして昨日、ついにその夢が実現しました!(≧▽≦)
校区にある「まちかどあぐり よろしい茸工房」で記念すべき第一回の「北津守子ども食堂」がオープンしましたwww
代表の豊田さんは、子どもたちが自分たちの住んでいる地域で、友だちやお家の方、地域の方と一緒に食事することで、つながりを深め、ホッとできる居場所を提供できたらとお話してくれています。
木村さんをはじめとするシェフの皆さんが提供してくれたカレーライスの味は格別でした!
参加した皆さんは笑顔!えがお!エガオ!(≧▽≦)!
もちろんしい茸も入ってました〜!笑
当面は月1回の実施予定です。次回の日程が決まりましたら、お知らせしますね。
今回参加できなかった方は、次回お待ちしています〜♪
校長室の窓vol29「北津守小学校スマホアンケート低学年」編
今回の校長室の窓は、先日、子どもたちに回答してもらった「OSAKAスマホアンケート2020」の結果について、お知らせします。
まずは、1〜3年生の結果についてです。上図をご覧ください。低学年でも、スマホなどのインターネットができる環境のツールを80%の子どもが持っています。インターネットの使い方など、メディアリテラシーの教育を本校でも進めていく必要があります。
ご家庭でも、お子さんとスマホの使い方やルールを話し合っていただければと思います。また、明日の土曜授業(参観)では、5年生が「スマートフォンの使い方」について学習します。どうぞ、北津守小学校にお越しいただき、子どもたちの学習の様子をご覧ください。
次回の校長室の窓は、「北津守小学校スマホアンケート高学年」編です。高学年のアンケートは、もう少し詳しく聞いています。
10月27日(火)の配信予定です。
10 / 40 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:28
今年度:29
総数:87128
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
連絡
Teams【チームズ】児童用マニュアル(モバイル端末)
Teams【チームズ】児童用マニュアル(PC)
Teams【チームズ】保護者用マニュアル
携帯サイト