6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

今日の給食献立3/17

画像1 画像1
今日の給食献立は

チキンカレーライス
ビーンズサラダ
ミニフィッシュ

でした。

金時豆は、いんげん豆の仲間です。赤紫色があざやかなことから、「赤いんげん」とも呼ばれています。

つぶの形や味が良いため、煮豆や洋風の煮込み料理などによく使われています。

今日はビーンズサラダとして登場しました。

6年 卒業式予行 (3/16)

画像1 画像1
今日、卒業式の予行がありました。
本番に5年生が出席できないので、来年のためにも卒業式の様子を見学しに来ました。6年生にとっては、5年生に見られることで、よい緊張感をもって、練習に取り組むことができていました。誰のための卒業式なのか、一人一人が再確認できた予行となりました。3月19日の卒業式本番、生江小学校にきれいな『24色の虹』がかかることを楽しみにしています。

3月16日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・とうふのミートグラタン
・押麦と野菜のスープ煮
・デコポン
・牛乳
でした。

 大豆からは、みそやしょうゆなどの調味料をはじめ、とうふや納豆、油あげ、きな粉などの多くの大豆製品が作られています。
 大豆は「畑の肉」といわれるように、たんぱく質を多く含んでいます。このほかにも、脂質、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども多く含まれ、バランスがよく、栄養価の優れた食品です。  
 大豆製品は昔から日本人のたんぱく源として、いろいろな食べ方を工夫し、加工されて食べ続けられてきた伝統食品です。
 今日の給食では、大豆製品の「とうふ、粒状大豆」が「とうふのミートグラタン」に入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 デジタル健康観察簿始まります!

保護者の皆さま

明日から健康観察簿のデジタル化を始めます。

詳しくは、先日お配りしたお手紙と、保護者メールでお知らせしております。

必ずご確認いただき、毎日のご記入にご協力ください。
(土日祝日、春休みなどの長期休み中も含む。)

4年 今年は何を描こうかな?(3/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
学年末になると、どの学年も作品袋づくりをします。
1年間の作品を入れるこの袋、今年は何を描こうかな??
と、学年が上がるほど、うーんと考える傾向があるようです。
4年生は、3年生の時に描いた作品袋の写真があったので、まずは鑑賞!!
ローマ字を習ったところだったので、名前はローマ字で書いている子が目立ちました。
そして、3年生から始まった学習、リコーダーや習字道具、理科の実験道具などを描いている子もいました。
さらに、学級目標の3Flowerを描いている子もたくさん見られ、嬉しく思いました。

さぁ、今年は何を描こうかな??
好きなキャラクターを描いたり、桜の木を描いたり、春の草原の絵や国語の教科書に載っている挿絵を描いたり、自分の顔や担任の先生の顔を描いたり、、、
4年生の自分に関係のあるさまざまなモノを描いておりました。

この袋に4年生の作品はもちろん、この1年間の思い出をギュッと詰めて持ち帰ります。その際にはぜひご家庭で、お子さんの1年間の思い出をじっくりご覧いただきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備(6時間目) 1・2・3・6年5時間授業後下校
3/19 卒業式
3/23 給食終了

その他