仲間の日 其の六


 学年生徒会の報告が終わると、続いて『部活動部長会議』からの報告です。
文化部から運動部まで、全ての部活動の部長が集まって、月1回部活動の在り方や活動課題を話し合っています。
 最近は、校長先生もオブザーバー参加し、校長室でおこなわれるようになりました。
今回は、あいさつの仕方について、実際に挨拶をするところを演じて、どうせするなら、
 
  大阪一、日本一の挨拶をめざして行こうと呼び掛けました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間の日 其の五


 朝文研の次は、各学年の生徒会『学年生徒会』が1年から3年まで順に報告してくれました。
 画像は順に1年から3年です。
 学年、日頃の学代会議や学年で取り組んだ様子、体育大会や文化祭での取り組みの様子を1年間通して報告しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲間の日 其の四


 少し日は空きましたが、2月18日の仲間の日の取り組みの続きをお送りします。
 国文研に続いて、サークル活動最後の報告は『朝鮮文化研究会』です。
今年は、サークル活動を始め、どの活動も新型コロナウィルス禍の影響で、十分な活動時間が取れたわけでは無いですが、生徒たちは活動の成果をよくまとめ、報告してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会


 昨日、小春日和の中定例の全校集会がありました。
先週3年生が卒業し、全校集会も1・2年生だけとなり、寂しい限りです。
 校長先生からは、新型コロナウィルス禍の中ではあったけれど、君たちの先輩は素晴らしい卒業式を終えて元気に巣立っていったことが報告されました。と同時に各学年が進級するにあたって、先輩からの良き淡中の伝統を引き継ぎ、各学年が担う役割と責任が話されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第73回卒業証書授与式 其のニ


 当日は、雨の心配もありましたが、何とか午前中は持ち堪え、逆に暖かな体育館での式典となりました。
 新型コロナウィルス感染予防対策の中、来賓の皆様のご遠慮や保護者・在校生徒の入場制限、式歌斉唱の縮小など、様々な制限の中でしたが、卒業生徒、卒業生保護者からの強い要望で、卒業生の旅立ちの歌として『正解』を最後に歌い、第73回卒業生徒が3年間の義務教育を無事終え、元気に旅立ちました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算