節分メニューの給食
昨日の節分にちなんで、今日のメニューはイワシと節分豆がありました。イワシは栄養が豊富です。青魚を食べて健康を保ちましょう。
![]() ![]() フェンス設置工事
運動場北側のフェンス工事が着々と進んでいます。
いよいよ、フェンスを積んだトラックが入りました。 これからフェンスの取り付け作業に入ります。 ![]() ![]() 今日は「立春」
暦の上では立春で、今日から春が始まる日となっていますが、まだまだ寒い日が続いています。バランスの良い食事と十分な睡眠と休養をとって、健康管理に気をつけましょう。
![]() ![]() 新学習指導要領の着実な実施に向けた説明会
本来なら、大阪市教育センターで教科・領域で13回にわたって開かれるはずだった新学習指導要領の着実な実施に向けた説明会ですが、コロナ禍の緊急事態宣言下のため、学校からオンライン「Teams」を使って説明を視聴する方法へと変更になりました。
今回の改定では「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力」を育成し、「社会に開かれた教育課程」の実現が掲げられています。 これからの社会を創る子どもたちが、社会や世界に向き合い関わり合い、自分の人生を切り拓いていくために求められる資質・能力を育んでいきたいと思います。ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成3年(2021年)の節分
今年の「節分」は、明治30年(1897年)以来124年ぶりに「2月2日」になるそうです。節分は立春の前日で、ほとんどの年で「2月3日」がその日に当たりますが、立春は「2月4日」に固定されたものではなく、3日や5日に変わることがあるそうです。これは国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春と定めており、
2021年の立春の瞬間は、2月3日23時59分で、あと1分で2月4日だったそうです。 このように立春の日にちが変わる結果、「節分」も2日になったり4日になったりするようです。 節分の日には、豆まきをしたり恵方巻きを食べる風習があり、楽しみなイベントの1つですね。 ![]() ![]() |
|