放送による生徒集会
校長先生より、自分を振り返って「恵まれているもの」「足りていないもの」についての話がありました。
「老若男女を対象に、自分自身「恵まれているもの」「足りていないもの」を可能な限りたくさん書きだす実験をしました。2グループに分け、一方のグループは先に「恵まれているのも」について可能な限り書き出たせてから、後で「足りていないもの」を書き出たせる。他のグループは先に「足りていないもの」を書き出たせてから、後で「恵まれているもの」を書き出たせました。そうするとどちらのグループの先に書き出した方が多く書き出せたという結果が得られました。つまり自分は「恵まれている」という感謝の気持ちを持って過ごす方が充足感で満たされて、心豊かな幸せな生き方ができます。」 皆さんも「恵まれている」マインドをじっくり育ててみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() 1年生 ティーンズヘルスセミナー
大阪府助産師会の方を講師にお招きし、性教育の学習をしていただきました。
神秘的な生命の誕生によって授かった一人一人の「かけがえのない命」を大切にしながら、自分自身を精一杯輝かせていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 修学旅行説明会
2年生は5月12日(水)〜14日(金)にかけて、四国高知方面へ修学旅行に行きます。自然風土・生活文化に触れ、体験プログラムを通して親しみながら、交流や仲間同士の親睦を深めていきます。
生徒も初めての説明を聞き、気持ちも旅行気分に高まり、周囲の人と会話をしながら楽しく話を聞き入っていました。宿泊地のホテルの美しさに拍手が沸き起こっていました。 いよいよ修学旅行の取組が始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関に咲くヒヤシンスと黄水仙(すくすくガーデン)
11月上旬に学校元気アップさんと管理作業員さんの指導のもと、ふれあい委員の生徒が植えた黄水仙がきれいに咲いています。委員生徒も毎日水やりをしてくれています。
美しい花に囲まれた環境の中、生徒も落ち着きを持って学習に集中できているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい委員会活動『じゃがいもの種芋植え』〔すくすくファーム〕
放課後に、じゃがいもの種芋を植えました。品種は1年生が「男爵」、2年生が「メークイン」を植えました。3年生は公立一般選抜出願と重なった為、後日「キタアカリ」を植えます。
まず、元気アップコーディネーターさんから種芋の植え方を教わりました。種芋を半分に切り、切り口の腐敗を防ぐ知恵として『草木灰』を切り口にまんべんなく付けて植えると良いそうです。初めての体験の生徒もいて、切り口を上にして植えてしまい、別の生徒から「それじゃ、芽の出る方が下を向いてしまって、芽が出てこれないよ」と言われ、慌てて切り口を下にしているほほえましい場面もありました。 収穫は2〜3カ月後の予定で、基本的に雨水で育つそうです。収穫が楽しみですね。〔ふれあい委員会担当〕 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|