【インターネットの使い方を考えよう】
オンライン教育、オンライン学習の頻度が増え、スマートフォンやタブレット、パソコンなどを適切に使うことができていますでしょうか?
SNS、友だちとのコミュニケーションが気になり、本来の目的である「学習」に集中できていないという話も聞きます。
ここで、インターネット上に潜む危険、今後のネット社会で生きていく皆さんには特に考えて欲しいと思っています。【最後まで読んで考えてください】
・オンラインゲーム、スマホ依存になっていませんか?
・友だちの既読が付かず、「嫌われているのかな?」と気になっていませんか?
・時間を決めて活用できていますか?
動画から学ぶ映像だけで理解することも大切ですが、文字から色々な想像力、創造力を高めるのもとても大切です。
「動画」からの学び
「文字」からの学び
バランスよく「学習」することがとても大切です。
このコロナウイルスでも「ネットいじめ」が社会で問題視されています。
ネットいじめとは、インターネット上のウェブサイトの掲示版、SNSなどに、特定の子どもの悪口や誹謗・中傷を書き込んだり、メールを送ったりするなどの方法により、いじめを行うものです。
在りもしない情報を〇〇さんはコロナウイルスに罹ったなどのウソの情報を不特定多数の人が閲覧できるところにあげると場合によっては「犯罪」になります。
最近では、LINEなどのSNSによるいじめも増えてきています。
LINEやSNSはいじめをするために開発されたのでしょうか?
車を乗る時に「お酒」を乗ると、車という移動や荷物を運ぶ目的の自動車も鉄の塊の凶器になります。
スマホ、タブレットも正しい使い方ができなければ、便利なものが人を傷つける「凶器」になります。
今、コロナウイルスで社会が大きく、大きく変化する時代になりました。
学校や塾に通って受けていた授業が、自宅の自室で受けられるようにと動き出しています。
この機会を「マイナス」に向かうことの無いようにもう一度、インターネットの活用方法について考えてください。