本日の献立/2月8日(月)・小松菜の煮びたし ・みそ汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 745kcal、たんぱく質 33.0g、脂質 14.5g ☆泉だこ☆ 今日の給食では、1月28日に紹介した「大阪府国産農林水産物学校給食提供事業」による「泉だこ」を使用しています。 ※配布文書のコーナーに食育つうしん(2021年2月)を掲載しました。 こちらからどうぞ⇒食育つうしん(2021年2月) 本日の献立/2月5日(金)・スープ ・いよかん ・レーズンパン、牛乳 栄養価 エネルギー 777kcal、たんぱく質 36.7g、脂質 21.9g ☆押麦(おしむぎ)☆ 押麦は、大麦を調理するために精麦する方法のひとつです。大麦は、米や小麦と同じイネ科の植物ですが、そのままでは水分を吸収しにくく、消化が悪いため昔からいろいろな方法が考えられてきました。その中で、大麦を精白し、蒸気で加熱したものをローラーで平たく押し伸ばすという方法が考えられ、押麦と名付けられました。この方法は1902(明治35)年に発明され、手作業で製造されていましたが、1913(大正2)年に発明家の鈴木忠治郎氏(1887〜1964)が「改良麦圧搾機」を完成させ機械化に成功し、その後も改良を加えながら大量生産を可能にしました。 精麦の方法としては、他にも丸麦、切断麦、米粒麦など様々なものが開発されています。 押麦の主な栄養素は炭水化物ですが、摂取不足になりがちな食物繊維を多く含み、精白米と比べるとおよそ20倍にもなります。 今日の給食では、グラタンに加えて使用しています。 学びサポート学習会(3年生)2学びサポート学習会(3年生)
本日の木曜日は3年生の学習会です。
私立高校入試前でもあるので、真剣に学習に取り組んでいます。 本日の献立/2月4日(木)・焼きれんこん ・みそ汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 712kcal、たんぱく質 27.1g、脂質 16.9g ☆こんにゃく(蒟蒻)☆ コンニャクは、コンニャク芋を原料とした古くからある加工食品です。コンニャク芋はインドシナ半島が原産とされるサトイモ科の植物で、地下にできる球茎(きゅうけい/芋の部分) を食用とします 日本へは仏教とともに伝わったといわれますが、縄文時代にサトイモなどとともに渡来したという説もあります。一般的に使われるようになったのは江戸時代で、1700年代後半に「精粉(せいこ)」の製造法が、常陸国(ひたちのくに)・水戸藩の農民によって考案されたことにより急速に広まったようです。 精粉の主成分はグルコマンナン(コンニャクマンナン)と呼ばれる水溶性の食物繊維で、これに水と水酸化カルシウムなどのアルカリを加えると凝固し、不溶性の食物繊維となります。この性質を利用してコンニャクをつくります。生芋からつくった場合は芋の皮などが入り黒っぽく仕上がりますが、精粉を使うと白っぽく仕上がります。西日本では、生芋からの製造が続いていたこともあり、白いコンニャクはあまり好まれないため、現在ではヒジキやアラメなどの海藻を加えて黒っぽく仕上げています。普段食べているコンニャクの黒い点々はこれによるものです。 今日の給食では、鶏ごぼうご飯の具として、型にはめて押し出して作る「つきこんにゃく」を使用しています。 |